2024年01月16日
1/14 どんど焼き 2024
1/14(日) 2024年 小正月、大公園にて「どんど焼き」です。
「どんど焼き」は「左義長」とも呼ばれたりしていますが、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う伝統行事で、お正月に門松やしめ飾りなどで出迎えた神様を、それらの飾りなど燃やし、その炎とともに見送るという「送り火」の性格もあるものです。 また地域の人たちが集まる、交流機会でもあります。(写真はclickして拡大可能です)
午前9時、先に運び込み積み上げておいた薪材に点火、10時までには焼き芋用の灰を作ること目指します。 幸い好天で、風もそれほどない状況でしたが、炎があまり大きくならないように注意しながら、薪を追加しながら灰を作っていきました。 ある程度灰が出来たら、掻き出して、炎から少し離れた場所に集め、「焼き芋」を焼くところにします。 昨年、炎のそばの灰での直接の「焼き芋」は熱くて、大変だったため。
焚火を燃やす事と並行して、自治会館の庭では、大根煮と甘酒を温めるために、七輪に豆炭のコンロ、テーブルを2セット準備、訪れた皆さんに、温かい「大根煮」と「甘酒」を振舞いました。椅子も準備、久しぶりに出会った方同士の団欒の場にもなっていました。ちなみに大根煮は3日前から煮込んで準備、幅2cm程度およそ100個、味がじっくり浸み込んで、味噌も載せて提供、好評でなくなりました。

9時45分頃には焼き芋用の灰もある程度溜まったので、「サツマイモ」投入です。 まずは新聞紙でくるみ、水で濡らして、アルミホイルで包んで。灰を掛けます。 薪も追加、焚火しながらの芋焼きで、作業する人は熱で頬っぺた真っ赤、まるでやけどしたみたいでした。

三々五々、正月飾りなど持ち寄り、地域の皆さん集まり、それらを焚火で燃やしていました。10時20分頃には最初の焼き芋出来上がり、お待ちかねの子供達、ホカホカ、湯気もでている熱々の「焼き芋」、”おいしい!” 、およそ120個程度準備しましたが、完売でした。

また、焚火の近くでは焼いた「オモチ」も提供、子供達は串刺し「マシュマロ」焼きも。 慣れずに焦がしすぎの子もいましたが、これもおいしいと楽しんでいました。

どんど焼きの火の回りでの立ち話が弾んだり、また公園のベンチに腰掛けて話し込むなど、地域の人たちの交流もあちこちで見られました。焼き芋の数などより、少なくとも100人超は訪問されたように推定されます。
尚、焚火に使用した薪材は市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」(県立高専設置予定地)から2日前に搬入、予備の薪材含め、雨除けのブルーシートもかけて準備しました。 薪運び込み、及び、当日参加のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。

地域交流の良い機会として、また子供達には故郷の行事として思い出に残るように、この「どんど焼き」が継続して開催できること願っています。
「どんど焼き」は「左義長」とも呼ばれたりしていますが、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う伝統行事で、お正月に門松やしめ飾りなどで出迎えた神様を、それらの飾りなど燃やし、その炎とともに見送るという「送り火」の性格もあるものです。 また地域の人たちが集まる、交流機会でもあります。(写真はclickして拡大可能です)
午前9時、先に運び込み積み上げておいた薪材に点火、10時までには焼き芋用の灰を作ること目指します。 幸い好天で、風もそれほどない状況でしたが、炎があまり大きくならないように注意しながら、薪を追加しながら灰を作っていきました。 ある程度灰が出来たら、掻き出して、炎から少し離れた場所に集め、「焼き芋」を焼くところにします。 昨年、炎のそばの灰での直接の「焼き芋」は熱くて、大変だったため。

焚火を燃やす事と並行して、自治会館の庭では、大根煮と甘酒を温めるために、七輪に豆炭のコンロ、テーブルを2セット準備、訪れた皆さんに、温かい「大根煮」と「甘酒」を振舞いました。椅子も準備、久しぶりに出会った方同士の団欒の場にもなっていました。ちなみに大根煮は3日前から煮込んで準備、幅2cm程度およそ100個、味がじっくり浸み込んで、味噌も載せて提供、好評でなくなりました。


9時45分頃には焼き芋用の灰もある程度溜まったので、「サツマイモ」投入です。 まずは新聞紙でくるみ、水で濡らして、アルミホイルで包んで。灰を掛けます。 薪も追加、焚火しながらの芋焼きで、作業する人は熱で頬っぺた真っ赤、まるでやけどしたみたいでした。



三々五々、正月飾りなど持ち寄り、地域の皆さん集まり、それらを焚火で燃やしていました。10時20分頃には最初の焼き芋出来上がり、お待ちかねの子供達、ホカホカ、湯気もでている熱々の「焼き芋」、”おいしい!” 、およそ120個程度準備しましたが、完売でした。


また、焚火の近くでは焼いた「オモチ」も提供、子供達は串刺し「マシュマロ」焼きも。 慣れずに焦がしすぎの子もいましたが、これもおいしいと楽しんでいました。



どんど焼きの火の回りでの立ち話が弾んだり、また公園のベンチに腰掛けて話し込むなど、地域の人たちの交流もあちこちで見られました。焼き芋の数などより、少なくとも100人超は訪問されたように推定されます。
尚、焚火に使用した薪材は市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」(県立高専設置予定地)から2日前に搬入、予備の薪材含め、雨除けのブルーシートもかけて準備しました。 薪運び込み、及び、当日参加のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。



地域交流の良い機会として、また子供達には故郷の行事として思い出に残るように、この「どんど焼き」が継続して開催できること願っています。
1/4/ 「どんど焼き」1/12(日)案内、活性化委員会だより2025-01
7/23 ひだまり・そばお楽しみ会
4/12 カレーライス&グラウンドゴルフ by 「ひだまり」
12/14 ひだまり クリスマス・コンサート
7/25 そばお楽しみ会
7/13(木) 健康体操・いきいき百歳体操
7/23 ひだまり・そばお楽しみ会
4/12 カレーライス&グラウンドゴルフ by 「ひだまり」
12/14 ひだまり クリスマス・コンサート
7/25 そばお楽しみ会
7/13(木) 健康体操・いきいき百歳体操
Posted by やすのくまさん2 at 16:57│Comments(0)
│交流事業