› 久野部東 お助け隊 › 2023年06月

2023年06月29日

6/26(月)コリウス植え付け、アメリカネナシカズラ

6/26(月) フラワーサークルにてプランターx5個にコリウス苗、植え付けました。

パンジーなど春先の花が終わったプランターにコリウス苗の植え替えです。 土は一旦外だし、腐葉土、畑の土などと混ぜて土壌改良も。(写真はclickして拡大可能です)
  

ビオラやパンジーの種はいつ頃,蒔いたが良いのかとか情報交換も含め、作業後のお茶会は楽しいひと時、参加の皆さん、お疲れ様でした。


追記:別途大公園滑り台裏の芝桜の様子を見に行ったところ、黄色い、ラーメンのような「アメリカネナシカズラ」が芝桜の上に数か所、覆いかぶさっていました。 宿主の芝桜に寄生、芝桜の養分を奪って繁殖する外来植物なので、これは大変! 急ぎそれらを取り除いたのですが、これからも頻繁に駆除必要かも。https://botanica-media.jp/1229
  
  


Posted by やすのくまさん2 at 20:49Comments(0)公園整備小グループ活動

2023年06月29日

6/12(月) 出前講座「金融資産を守るための基礎知識」-特殊詐欺

6/12(月) 自治会館で野洲市の出前講座「金融資産を守るための基礎知識」-特殊詐欺の手口と対策を 約1時間30分、学びました。

「ひだまり友遊クラブ」主催で、自治会の高齢の会員に呼びかけ、スタッフ含め計22名参加でした。
  

近畿財務局大津財務事務所の担当者によれば、特殊詐欺の被害は、2022年滋賀県だけで132件、今年にかけ、また増加傾向(5月末で既に119件)で、被害に遭うのは7-8割は高齢女性、又、その7-8割は自分は大丈夫、詐欺には遭わないと思っていたとのことです。


架空料金請求詐欺や、預貯金詐欺が多いようですが、従来からのオレオレ詐欺、キャッシュカード詐欺、還付金詐欺もまだまだあるようです。今回、実際に発生したケースの被害者とのやり取りをDVDに記録した詳細の内容や、被害者が何故そのようにな被害に遭ったのかその詳しいいきさつなどの被害者本人の声も聴くことができました。 被害者の心理に付け込んだ巧妙なてぐちです。 改めて用心すべきだと再認識する機会となりました。

  


Posted by やすのくまさん2 at 20:17Comments(0)小グループ活動その他

2023年06月18日

6/15 小公園(七ノ坪公園)整備

6/15(木) 小公園(七ノ坪公園)の樹木剪定、及び草刈り整備を行いました。

大公園(稲長公園)同様、フェイスガード、エプロン装着してのナイロンコードでの草刈りで、グラウンドだけでなくフェンス際まで整備。東側フェンス外のカヤも。 またフェンス際の木株も駆除処理しました。(写真はclickして拡大可能です)
  


周囲樹木は込み入っていた、モミジ、トウカエデ、サザンカ、ゴールドクレストなど、透かしたり、切り詰めたりしてスッキリとなりました。 剪定枝はクリーンセンターまで搬送、計量260Kgでした。
  

また前回の残り作業で、会館の松も剪定。 参加の皆さまお疲れ様でした。
 

  


Posted by やすのくまさん2 at 14:09Comments(0)公園整備

2023年06月14日

6/13(火) 公園・会館整備

6/13(火) 大公園(稲長公園)、及び自治会館周囲の草刈り、及び樹木剪定を行いました。

大公園や自治会館の草は定期的に整備しており、それほど繁茂はしていませんが細い草がアチコチ伸びており、腰も弱く普通の刈り払い機チップソーでは不向き。ナイロンコード機器を取り付け、エプロンやフェイスガードなど飛散物対策をしっかりしての草刈りです。(写真はclickして拡大可能です)
  

大公園のカイズカイブキ、他の樹木の邪魔をし、視界を遮っていた2本、伐採しました。
この住宅地開発時に植えられたもので、太い幹の大木になっており、フェンスを壊さないよう、手前に引きながらの伐採です。 太い幹の部分は別にしても、2本分の剪定枝で1トントラックほぼ満杯でした。クリーンセンター計量430kg。
   

公園周囲のサザンカ、ツツジ、グミ、ハナミズキなど他の低木樹も枝抜きなど剪定、整備スッキリとなりました。
 

自治会館の周囲の垣根、また中央の松の木も剪定しています。
 

蒸し暑い中、汗をかきながらの作業でしたが、皆さん、元気、参加の皆さん、計14名、お疲れ様でした。 綺麗になりました。
  

次回6/15(木)小公園の整備を行う予定です。天候が心配ですが、、、
  


Posted by やすのくまさん2 at 15:09Comments(0)公園整備