
2024年05月27日
5/26 大公園(稲長公園)、自治会館 剪定整備
5/26(日) 大公園(稲長公園)、及び自治会館の周囲樹木の剪定整備を行いました。
ここ数年、定期的に剪定整備を行っており、全体的には、それほど茂ってはいませんが、カシやクロガネモチなど一部繁茂しているところを重点的に整備しました。 カシは既に大木なので、強剪定すると、沢山萌芽します。大きな樹木を維持するには沢山の緑の葉っぱで光合成必要なためです。 クロガネモチは葉っぱが重なり繁茂して、風通し悪くなると、ルビーロウカイガラムシ(https://lovegreen.net/pest/p119428/#a4)やアブラムシがついて、スス病(カイガラムシやアブラムシの糞にカビ菌繁殖)で葉っぱなど黒くなってしまいます。 風が通るよう、基本的には山の中に存在している自然形をイメージしながら、忌枝や重なり枝透かしなど整備しています。(写真はclickして拡大可能です)

剪定について「桜切るバカ、梅め切らぬバカ」とかいう言葉がありますが、梅は剪定しないと翌年の実がなりにくい、桜は剪定すると「枯れる」からとの通説ですが、実は桜は、不適切な場所で枝木を切断するとそこから枯れが幹の中まで入り込みやすいため「枯れる」ので、適切な場所、例えば以下の図のように、枝分かれ直近で、深からず、浅からず切断すれば、回り込みで包み込み「枯れ」なくなります。剪定枝葉は29日の小公園剪定とまとめて回収予定です。

自治会館周囲は玄関先のクロガネモチ、及び生垣も整備、すっきりとなりました。 参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

次回5/29(水)は小公園(七ノ坪公園)の剪定整備、及び剪定枝回収などを行います。 9時小公園集合です。
尚、草刈整備は6月23日の県下一斉清掃の直近6月20日(木)、21日(金)ころを考えています。
追記:5/29 剪定枝搬出

ここ数年、定期的に剪定整備を行っており、全体的には、それほど茂ってはいませんが、カシやクロガネモチなど一部繁茂しているところを重点的に整備しました。 カシは既に大木なので、強剪定すると、沢山萌芽します。大きな樹木を維持するには沢山の緑の葉っぱで光合成必要なためです。 クロガネモチは葉っぱが重なり繁茂して、風通し悪くなると、ルビーロウカイガラムシ(https://lovegreen.net/pest/p119428/#a4)やアブラムシがついて、スス病(カイガラムシやアブラムシの糞にカビ菌繁殖)で葉っぱなど黒くなってしまいます。 風が通るよう、基本的には山の中に存在している自然形をイメージしながら、忌枝や重なり枝透かしなど整備しています。(写真はclickして拡大可能です)



剪定について「桜切るバカ、梅め切らぬバカ」とかいう言葉がありますが、梅は剪定しないと翌年の実がなりにくい、桜は剪定すると「枯れる」からとの通説ですが、実は桜は、不適切な場所で枝木を切断するとそこから枯れが幹の中まで入り込みやすいため「枯れる」ので、適切な場所、例えば以下の図のように、枝分かれ直近で、深からず、浅からず切断すれば、回り込みで包み込み「枯れ」なくなります。剪定枝葉は29日の小公園剪定とまとめて回収予定です。



自治会館周囲は玄関先のクロガネモチ、及び生垣も整備、すっきりとなりました。 参加いただいた皆様、お疲れ様でした。



次回5/29(水)は小公園(七ノ坪公園)の剪定整備、及び剪定枝回収などを行います。 9時小公園集合です。
尚、草刈整備は6月23日の県下一斉清掃の直近6月20日(木)、21日(金)ころを考えています。
追記:5/29 剪定枝搬出

