
2024年03月24日
3/22 もちつき@子供会おわかれ会
3/22(金) 今年も子供会と一緒にモチツキを行いました。
前日から、もち米8升(1.4Kgx8=約11.2Kg)洗って約18時間程度、水につけておき、2升づつ、4臼搗きました。餅つきに必要な道具類はメンバーのK様、及び北野幼稚園より借用です。(写真はclickして拡大可能です)

モチ米をセイロに入れるとき、真ん中は凹みを作り、蒸気が通りやすくして蒸し布で包みます。蒸し鍋は寸胴鍋を転用、お湯もたっぷり入り、大きさもぴったり。蒸し初めて約40分で蒸しあがり、石臼に移しました。

まずは杵で捏ねて、つぶして搗き始め、子供達に順番に、、 杵の持ち方等教えてもらいながら、、
10分程度で搗き上がり、子供達も参加して小餅に丸めます。餅がべとつき、小餅の大きさに上手に絞るのはなかなか大変。手を水で濡らしながら行えばべたつかないこと後で気が付きました。大人もお手伝い。

醤油、粒あん、キナコ、大根おろし,ノリなど準備、子供達、餅丸めしながら、順次、搗きたてのモチを楽しみました。

子ども20名、保護者7名参加。 支援参加、お助け隊8名、お疲れ様でした。
追記:コンロのガスでハプニング!、お湯もたくさん使うので室内のコンロX3,及び、外でセイロ蒸し窯コンロ、合計4個。同時に使用したところ、突然、すべてのコンロ、火が止まった。 色々調べた結果、ガスメータに設置されている安全装置が働き、ガスが遮断されたことが分かり、使用コンロを絞りリセットして回復、やれやれでした。 日頃殆ど使用されてなかった自治会館のコンロ、4口分同時に使用したため、事故と判断して遮断されたとのこと。 過去3日分程度の平均値を基準に自動的に判断しているそうで、制限値、急には変更できないそうです(伊丹産業)。
前日から、もち米8升(1.4Kgx8=約11.2Kg)洗って約18時間程度、水につけておき、2升づつ、4臼搗きました。餅つきに必要な道具類はメンバーのK様、及び北野幼稚園より借用です。(写真はclickして拡大可能です)

モチ米をセイロに入れるとき、真ん中は凹みを作り、蒸気が通りやすくして蒸し布で包みます。蒸し鍋は寸胴鍋を転用、お湯もたっぷり入り、大きさもぴったり。蒸し初めて約40分で蒸しあがり、石臼に移しました。



まずは杵で捏ねて、つぶして搗き始め、子供達に順番に、、 杵の持ち方等教えてもらいながら、、



10分程度で搗き上がり、子供達も参加して小餅に丸めます。餅がべとつき、小餅の大きさに上手に絞るのはなかなか大変。手を水で濡らしながら行えばべたつかないこと後で気が付きました。大人もお手伝い。


醤油、粒あん、キナコ、大根おろし,ノリなど準備、子供達、餅丸めしながら、順次、搗きたてのモチを楽しみました。


子ども20名、保護者7名参加。 支援参加、お助け隊8名、お疲れ様でした。
追記:コンロのガスでハプニング!、お湯もたくさん使うので室内のコンロX3,及び、外でセイロ蒸し窯コンロ、合計4個。同時に使用したところ、突然、すべてのコンロ、火が止まった。 色々調べた結果、ガスメータに設置されている安全装置が働き、ガスが遮断されたことが分かり、使用コンロを絞りリセットして回復、やれやれでした。 日頃殆ど使用されてなかった自治会館のコンロ、4口分同時に使用したため、事故と判断して遮断されたとのこと。 過去3日分程度の平均値を基準に自動的に判断しているそうで、制限値、急には変更できないそうです(伊丹産業)。