› 久野部東 お助け隊 › 交流事業

2025年01月04日

1/4/ 「どんど焼き」1/12(日)案内、活性化委員会だより2025-01 

1/4(土) 今年も「どんど焼き」を1/12(日)10:00-13:00 稲長公園(大公園)にて行います。残り灰で焼き芋を焼き、また餅を焼いてぜんざいも提供予定です。(写真イメージはクリックして拡大可能です)

「どんど焼き」チラシ:


また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。

活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。
 

以下、連携している団体ページ写しです。

活性化委員会と連携しているグループ      2025-001, 2/2

興味ある方、ぜひご連絡ください。

① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。

② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)

③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)

④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度) 

⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)

⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)

⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)

⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)

⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)

⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)

⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)

⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)  


Posted by やすのくまさん2 at 21:12Comments(0)小グループ活動交流事業その他

2024年08月12日

7/23 ひだまり・そばお楽しみ会

7/23(火) ひだまり友遊クラブ主催で、地域の75歳以上の高齢者対象のソバお楽しみ会実施しました。

そば打ち同好会の皆さんにて打った、出来立てのソバを湯がいて提供しました。スタッフ入れて28人前、打ち立てをすぐに食していただける様に、参加者も時間を分けて自治会館にきていただきました。 のぼり旗や暖簾も飾り付けて、、残念ながら写真無し(写真はクリックして拡大可能)
 

付き出しは「モズクきゅーり」、おやつに業務スーパーの「プチ大福」、そば打ちの実演パフォーマンスもY様にて披露。 「しそジュース」も。
 

出来立てのソバはおいしいと好評でした。
5年前、キッチンを改装して、ソバの打ち立てなど食べ物関連行事もできるようになり、地域の交流拠点として活用される自治会館になってきており嬉しく思います。  


Posted by やすのくまさん2 at 10:12Comments(0)小グループ活動交流事業

2024年04月21日

4/12 カレーライス&グラウンドゴルフ by 「ひだまり」

4/12(金) 大公園(稲長公園)でグラウンドゴルフを楽しんで、会館庭で特製のカレーライスを味わえるイベントを「ひだまり友悠クラブ」主催で開催しました。

自治会全世帯に案内チラシ配布しましたが、平日でもあり、参加者は高齢者、スタッフ入れて29名。 稲長公園は桜も満開、花壇のチューリップや、芝桜も満開、久しぶりに出会った方々との会話も楽しみながらのグラウンドゴルフでした。(写真はclickして拡大可能です)
  

自治会館庭では、玉ねぎを沢山じっくりコトコト煮詰め、ジャガイモ、ニンジンなどもたっぷり加え、さらにじっくり煮詰めた、特製カレー、またレタス、キャベツ、カニカマ、コーンなどでサラダも準備。炊き立てご飯でのカレーライスを提供しました。 大きな皿での提供でしたが、皆さん、”うまい!”と殆ど完食!
  

会館の庭のプランターも花いっぱいです。スタッフ参加の皆さん、お疲れ様でした。
  


Posted by やすのくまさん2 at 21:20Comments(0)交流事業

2024年01月16日

1/14 どんど焼き 2024

1/14(日) 2024年 小正月、大公園にて「どんど焼き」です。

「どんど焼き」は「左義長」とも呼ばれたりしていますが、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う伝統行事で、お正月に門松やしめ飾りなどで出迎えた神様を、それらの飾りなど燃やし、その炎とともに見送るという「送り火」の性格もあるものです。 また地域の人たちが集まる、交流機会でもあります。(写真はclickして拡大可能です)

午前9時、先に運び込み積み上げておいた薪材に点火、10時までには焼き芋用の灰を作ること目指します。 幸い好天で、風もそれほどない状況でしたが、炎があまり大きくならないように注意しながら、薪を追加しながら灰を作っていきました。 ある程度灰が出来たら、掻き出して、炎から少し離れた場所に集め、「焼き芋」を焼くところにします。 昨年、炎のそばの灰での直接の「焼き芋」は熱くて、大変だったため。
 

焚火を燃やす事と並行して、自治会館の庭では、大根煮と甘酒を温めるために、七輪に豆炭のコンロ、テーブルを2セット準備、訪れた皆さんに、温かい「大根煮」と「甘酒」を振舞いました。椅子も準備、久しぶりに出会った方同士の団欒の場にもなっていました。ちなみに大根煮は3日前から煮込んで準備、幅2cm程度およそ100個、味がじっくり浸み込んで、味噌も載せて提供、好評でなくなりました。
 

9時45分頃には焼き芋用の灰もある程度溜まったので、「サツマイモ」投入です。 まずは新聞紙でくるみ、水で濡らして、アルミホイルで包んで。灰を掛けます。 薪も追加、焚火しながらの芋焼きで、作業する人は熱で頬っぺた真っ赤、まるでやけどしたみたいでした。
  

三々五々、正月飾りなど持ち寄り、地域の皆さん集まり、それらを焚火で燃やしていました。10時20分頃には最初の焼き芋出来上がり、お待ちかねの子供達、ホカホカ、湯気もでている熱々の「焼き芋」、”おいしい!” 、およそ120個程度準備しましたが、完売でした。
 

また、焚火の近くでは焼いた「オモチ」も提供、子供達は串刺し「マシュマロ」焼きも。 慣れずに焦がしすぎの子もいましたが、これもおいしいと楽しんでいました。
  

どんど焼きの火の回りでの立ち話が弾んだり、また公園のベンチに腰掛けて話し込むなど、地域の人たちの交流もあちこちで見られました。焼き芋の数などより、少なくとも100人超は訪問されたように推定されます。

尚、焚火に使用した薪材は市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」(県立高専設置予定地)から2日前に搬入、予備の薪材含め、雨除けのブルーシートもかけて準備しました。 薪運び込み、及び、当日参加のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。
  

地域交流の良い機会として、また子供達には故郷の行事として思い出に残るように、この「どんど焼き」が継続して開催できること願っています。  


Posted by やすのくまさん2 at 16:57Comments(0)交流事業

2023年12月18日

12/14  ひだまり クリスマス・コンサート

12/14(木) 高齢者支援の「ひだまり」主催のクリスマス・コンサートです。

会場の自治会館はほぼ満員、市内、市三宅在住のシニア4人グループ「Gフォー」の演奏で第一部が幕開け。「Gフォー」とは、ブルーコメッツなどグループサウンズ(GS)のG,そしてフォークソングのフォーを組み合わせた名前だそうで、我々昭和世代の若かりし頃の歌を沢山演奏いただき、参加の皆さんも大きな声で一緒に歌っていました。「ブルーブルーブルーシャトー」とか。気持ちは青春時代。(写真はclickして拡大可能です)


第二部は自治会在住の団体「ニコニコ会」メンバー中心のグループ「ベルフラワーズ」のハンドベルでの「クリスマスソング」、K様のシャンソン独唱、M様、オカリナでのアンデス民謡演奏、Y様、ギター弾き語りなど、そして最後は定番の「びわ湖周航の歌」で歌い終わりました。 スタッフも入れて計33名、良い機会なので、その後テーブル囲んで、懇親会。歌を歌って元気なまま、話も弾み、盛り上がり、皆さん笑顔で交流を楽しんでおられました。
  

会場にはお助け隊M様、Y様手製のコンサート看板や、サンタさん、またクリスマス・リース、タペストリーなども飾ってあり、それらの作品のすばらしさにも感心しました。 また来年も楽しく開催できること願っています。

  


Posted by やすのくまさん2 at 21:23Comments(0)小グループ活動交流事業

2023年08月06日

7/25 そばお楽しみ会

7/25(火) ひだまり友遊クラブ主催で自治会のシニアメンバー対象で「そばお楽しみ会」を自治会館で開催しました。

昨年10/20に続き2回目で、今回一般参加8名、そば打ち同好会、及び関係スタッフ入れて計17名。昨年より同好会メンバーの腕も上がり、一層おいしくなった、そばを味わって頂けたことと思います。(写真はclickして拡大可能です)


そば粉8割、強力粉2割で混ぜて、水回し、練り上げて、延ばします。約1㎜程度の大きさに切っていく技もお店の職人さんの様。
  

今回もそば粉に水を入れて、熱を加えて捏ねる「そばがき」も提供、熱を加えながら継続捏ねる作業は力が必要で、汗をかくほど。メンバー特製の「竹製へら」でちぎって、今回はアヅキ餡をかけて、デザートにしました。 またメンバー手製のキュウリの竹輪巻、辛し和えや、ミョウガ、大根おろし、また自家製ミニトマトの提供もあったりで、おつまみもにぎやか。
  

そば打ちに興味ある方は、その工程を観察したり、また参加者同士の交流もあったりで、そばを味わいながら、楽しいひと時になり楽しんで頂けたことと思います。

  


Posted by やすのくまさん2 at 17:50Comments(0)小グループ活動交流事業

2023年07月17日

7/13(木) 健康体操・いきいき百歳体操

7/13(火) ひだまり友遊クラブ主催で「健康運動指導士」の方を講師に、「セラバンド」を使用した体操やシニア対象の「いきいき百歳体操」を休憩挟んで約2時間、自治会館で行いました。 (写真はclickして拡大可能です)

「セラバンド体操」https://the-answers.com/theraband-workouts、はセラバンドと呼ばれる2メートル程度に折りたたんだ伸縮性のあるバンドを使ってのストレッチ体操?と思います。 同じ動作を10回とか30回とか繰り返し結構ハードで、汗かきました。 


「ダンベル」を使った体操や、「百歳体操」では「おもり」を手首や足首につけたり、器具も活用しての体操でした。今後毎週木曜日13時30分15時30分まで自治会館にて開催されます。
 

自治会内には、「ニコニコ会」という団体で既に体操を中心としたシニアメンバーの活動がありますが、今回の参加者で、自治会での第二の「健康体操」団体として活動される予定で、この初回は一般参加17名でした。

  


Posted by やすのくまさん2 at 18:16Comments(0)小グループ活動交流事業

2023年03月26日

3/24 子供会お別れ会 もちつき

3/24(金) 子供会の「お別れ会」でモチツキをしました。

コロナ禍で2019年以来3年ぶりのモチツキで、子供会参加者 子供23人、保護者12人、12時からのモチツキ開始に合わせて準備です。
モチ米10kg、前日より、約18時間程度(17時―9時)水につけ、臼は4回に分けてつくので、2.5kgずつ蒸し布に分けました。 2連セイロで蒸し始めて約30分程度で蒸しあがりです。 臼や杵もお湯で温めて準備。 子供たちが付き始める前に、捏ねてある程度まで突き加え、子供達の順番に。 子どもたちはみな初めての様で、杵の持ち方、力の入れ方など口添えしながらですが、臼の真ん中あたりにきちんと持っていくのは、なかなか難しそうでした。  メンバーM様、餅の手返し、中腰できつかったのでは、、、、 (写真はclickして拡大可能です)
   

モチツキが楽しいと3回も4回も順番にならんできた新一年生の男の子もいました。 つき上がったモチはちぎって丸餅、或いはキナコを塗して,キナコモチに。子供達も上手にお手伝い。 どのように丸めるのか?ちぎった後のへそのようなところを下にして丸めるんだよーとか、、 キナコは早めに暖かいうちにすぐ塗すといいよーとか、、  子供たちの杵つく時間がかなりあったためか、出来上がりのモチは熱々ではなく、餅をちぎるには最適な温度でした。 結果オーライ。
 

2連セイロで、蒸したので、蒸しあがりの時間は2臼目から早く、つき始めから約60分、13時には4臼目も完了しました。その後、つき上がったオモチや飲み物などでお別れ会が始まり、新一年生になる子供たちが、恥ずかしそうに、でも元気にご挨拶。 いろんなゲームなども準備されていたようで、楽しいお別れ会になったことと思います。


今回、主なモチツキ道具の臼や杵、セイロ、3連コンロなどはメンバーK様より、子供用杵や蒸し布、餅箱などは北野幼稚園からお借りしました。ありがとうございました。

支援参加のお助け隊の皆さま、お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願いします。
  


Posted by やすのくまさん2 at 13:13Comments(0)交流事業子供会

2023年01月16日

1/15 どんど焼き,竹平均台

1/15(日) 正月飾りなどを燃やして、無病息災や五穀豊穣を祈願する「どんど焼き}を行いました。 どんど焼きの煙で年神さまが天に帰って行かれるのを見送るとか。

心配した天候も、時折晴れ間ものぞく時もあり無事開催できました。12日(木)に市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入、積み上げ準備。 太い丸太は斧で薪割も。水バケツや消火器も備えて、自治会副会長I様にて点火@10:00. (写真はclickして拡大可能です)
  

当初、杉の枝などで点火しましたが、なかなか燃え上がらず。 そこで灯油を少し蒔いて良く燃えだしました。薪資材は沢山準備したつもりでしたが、殆ど全て使い切り、焼き芋用の灰を作るため、細枝木も多数。 10時50分頃からサツマイモ投入。 焚火の周囲はかなり熱く、長い時間は近づけません。焼き芋を転がしたり調節するのに一苦労。火が収まった頃スコップを使い灰をかけました。 次回は熱さ除けの盾や、柄を長く伸ばしたスコップなど準備必要。
  

一方、自治会館庭では甘酒もふるまい、そこで交流も。ショウガも入れて熱々の甘酒は体の中から暖かくなります。
 

どんど焼き場ではマシュマロ焼き、焼きリンゴや,オモチを焼いたり、子供達も楽しそう。そのうち焼き芋も美味しそうに焼きあがりました。
  

また、「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入時、追加で竹平均台用の竹幹x2本持ち込み、どんど焼きと並行して設置しました。子供たちが乗って遊べるだけでなく椅子としても使えるようになっており、喜んでもらえること期待しています。
 

今年も、新型コロナ感染症が収まっておらず、焼き芋と甘酒だけの提供でした。次回はもっといろいろ楽しめるようになること願っています。
  


Posted by やすのくまさん2 at 21:55Comments(0)自治会行事交流事業

2022年12月12日

11/12-11/13 文化祭・作品展示

11/12(土)-11/13(日) 久野部東 自治会主催で文化祭ー作品展示会を行いました。 

自治会員の皆さまから約60点、思わず”オー”っと声がでそうなくらい、すばらしい作品ばかりでした。すぐ近くの方の作品でもあり、親しみも湧き、良かった。(写真はclickして拡大可能です)
  

中には、新日本美術協会の第45回記念で「大賞」を受賞されたI様出品の工芸品「編み陶瑠璃黄火焔型花器」や、子供会(小学生)の作品も。
 

展示用パネルは「コミセンきたの」から8枚(新型6枚、旧型2枚)借用し組み立て、、11/08に飾りつけました。作品をパネル枠内にバランスよく配置するのは一苦労だったようです。
 

当日11月13日は「お楽しみ抽選会」も実施。自治会内の中学3年生も抽選の手伝い。中学校では生徒に地域との交流、役に立つ協働作業などを課題として生徒たちに与えているそうで、その一環とのこと。


また、遠方からの訪問者どうし、会場にて久しぶりに出会いに、会話を楽しむ機会ともなっていました。
 

  


Posted by やすのくまさん2 at 20:36Comments(0)自治会行事交流事業