› 久野部東 お助け隊 › その他

2025年01月04日

1/4/ 「どんど焼き」1/12(日)案内、活性化委員会だより2025-01 

1/4(土) 今年も「どんど焼き」を1/12(日)10:00-13:00 稲長公園(大公園)にて行います。残り灰で焼き芋を焼き、また餅を焼いてぜんざいも提供予定です。(写真イメージはクリックして拡大可能です)

「どんど焼き」チラシ:


また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。

活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。
 

以下、連携している団体ページ写しです。

活性化委員会と連携しているグループ      2025-001, 2/2

興味ある方、ぜひご連絡ください。

① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。

② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)

③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)

④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度) 

⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)

⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)

⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)

⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)

⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)

⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)

⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)

⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)  


Posted by やすのくまさん2 at 21:12Comments(0)小グループ活動交流事業その他

2024年10月21日

10/4 側溝清掃

10/4(金) 自治会周囲の深溝側溝の一部を清掃しました。

久野部東自治会のの周囲には深い側溝があります。JR線路沿いの市道そば、及び小公園(七ノ坪公園)そばです。以下の地図で青線のところです。この辺りは住宅開発前は湿地だったそうで、そのためなのか、側溝に傾斜が殆どないためか分かりませんが、底の部分は常に湿っているところがあり、そのため藻が茂っています。その藻に土砂が絡まり、だんだんと溜まってくるので、年に2回程度清掃しています。
  

藻や土砂は最初は道路まで跳ね上げていましたが、なかなか大変、そこで、大雨の日を選んで、側溝に流れがあるとき、レーキで一気に掃き流すことにしました。雨具を付けて。
 

JR線路そばは、暗渠部が無いので、立ったまま作業でき、まだ良いのですが、小公園、及びその上流部は各戸入り口や、道路下の暗渠があり、苦労しております。何か対策できないか検討した結果、藻が発生するのは日が差し込むから、暗渠の下は藻が無く、土砂も堆積していません。そこで今試行中ですが、上流部2軒のおうちの前の側溝開口部に、防草シートをかけ覆っています。
 

結果楽しみです。 試行結果が良ければ、残りの部分について市にも対応策相談してみるつもりです。

10/28(月)深夜早朝から雨が降り出したので、深い側溝、JR線路側の清掃行いました。水量が少なく、藻がたまったら、道路にはね上げての作業で、汗かくほどでしたが、約30分で終了。
  


Posted by やすのくまさん2 at 22:36Comments(0)その他

2024年10月20日

10/7-10/14 公園整備他

10/7-10/9 大公園(稲長公園)及び小公園(七ノ坪公園)の草刈り整備を行いました。

大公園(稲長公園)は金網フェンス周辺や、グラウンド周囲はナイロンロープ刈り払い機、中央部分は自走式草刈機UM2160Kにて整備、すっきり綺麗になっています。ここでは月二回、第2金曜日、第4金曜日の午後、常緑会にてグラウンドゴルフを行っており、参加の皆さんからも感謝されています。 (写真はclickして拡大可能です)


小公園(七ノ坪公園)はナイロンコード刈り払い機で整備、結構頻繁に行っているので、作業時間は短くて済みます。 9月になってもしばらく高温が続き雨も無かったので、月末に、今年春植えの芝桜で一部枯れかかりがありました。水やりを何日か続けましたが、残念ながらいくつかは枯れています。 来春、補植検討しましょう。
  

別件ですが、自治会館の庭に「お助け隊」専用の小型物置を組み立て設置しました。 S様、支援ありがとうございました。物置資材は、知り合いの方より譲っていただきました。 設置場所に大きな切り株があり、その除去に前日、約半日奮闘、物置設置そのものは地べた整地から、ブロックでの基礎、組み立てまで、約3時間で完了でした。 前面の開閉扉が傾き、鍵のロック、アンロックがスムーズに操作できなかったのですが、裏面や側面の建付けを緩めて、調整してほぼ解決しました。組み立て時のネジ締めは扉を取り付けた後、最後にすべきと学びました。
 

物置には、刈り払い機含む公園整備関係の道具を格納予定です。
  


Posted by やすのくまさん2 at 21:08Comments(0)その他

2024年02月29日

2/27 大公園などに緑募金事業苗木を植え付け

2/27(火) 大公園、及び自治会館庭に 緑募金事業にて配布いただいた樹木苗を植え付けました。

苗木は「緑の羽募金」にての寄付金額に応えて、緑化推進会「生活環境の緑づくり事業」として、それぞれの自治会等の団体に還元されたものです。、今年度は、イタヤカエデ、エゴノキ、ナンキンハゼを大公園(稲長公園)、及び、霧島つつじを会館庭に植えました。
  

直径50-60cm程度深さも30cm程度は掘り下げ、野洲川堤防の草刈り堆肥を十分混ぜ込んで植え、少しだけ地面より高く、周囲は水鉢も作って、水はけも良く、適度に水も溜まって、根が伸びやすくなるようにしました。 北風があり寒い日でしたが、つるはしやトグワの穴掘りで温まりながらの作業でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。
  

「お助け隊」当面の活動予定
・3月22日(金)子供会のお別れモチツキ会
・4月10日、11日頃(未定・別途案内) 芝桜植え付け



  


Posted by やすのくまさん2 at 22:30Comments(0)その他

2024年01月02日

12/29 スズメバチの巣 退治

12/29(金) 自治会にある空き家のスズメバチの巣を退治しました。(写真はclickして拡大可能です)


スズメバチ、今回の巣は、その恰好よりキイロスズメバチではないかと思われます。空き家の2階の窓の下、11月中頃までハチが出入りしていたので、本格的な冬になり、ハチたちが死滅するのを待って、長い竹竿で除去しました。 この時期は安全です。

スズメバチは新女王バチが10月頃誕生して、朽ちた倒木の中などで越冬して、春になったら一匹で巣を作り、卵を産んで働きバチの幼虫を育てます。その働きバチが成虫になって手助けできるようになる初夏までは、巣作り、産卵、子育て(幼虫の食べ物与える)、外敵から守るなどよく働く、働きバチで、女王様になれるのは、産んで育てた働きバチが羽化したあとす。  

スズメバチは、別団体で活動している「野洲川北流跡自然の森」では、まだハチたちが元気な夏場に毎年2-3個、巣を発見し退治しています。活動中、巣に気づかずに近づくと、巣が攻撃されるとみなされ、ハチに襲われる可能性があるためで、 通常、巣に近づかなければ、ハチの方から積極的に襲うことはありません。 たとえ頭の周りをぐるぐる回って威嚇してきたとしても、手で振り払ったりせず、静かに姿勢低く,遠ざかるようにすれば大丈夫です。
  


Posted by やすのくまさん2 at 09:35Comments(0)その他

2023年06月29日

6/12(月) 出前講座「金融資産を守るための基礎知識」-特殊詐欺

6/12(月) 自治会館で野洲市の出前講座「金融資産を守るための基礎知識」-特殊詐欺の手口と対策を 約1時間30分、学びました。

「ひだまり友遊クラブ」主催で、自治会の高齢の会員に呼びかけ、スタッフ含め計22名参加でした。
  

近畿財務局大津財務事務所の担当者によれば、特殊詐欺の被害は、2022年滋賀県だけで132件、今年にかけ、また増加傾向(5月末で既に119件)で、被害に遭うのは7-8割は高齢女性、又、その7-8割は自分は大丈夫、詐欺には遭わないと思っていたとのことです。


架空料金請求詐欺や、預貯金詐欺が多いようですが、従来からのオレオレ詐欺、キャッシュカード詐欺、還付金詐欺もまだまだあるようです。今回、実際に発生したケースの被害者とのやり取りをDVDに記録した詳細の内容や、被害者が何故そのようにな被害に遭ったのかその詳しいいきさつなどの被害者本人の声も聴くことができました。 被害者の心理に付け込んだ巧妙なてぐちです。 改めて用心すべきだと再認識する機会となりました。

  


Posted by やすのくまさん2 at 20:17Comments(0)小グループ活動その他

2023年05月29日

5/11 ベゴニア、日日草 植え替え、芝桜除草 フラワーサークル

5/11(木) 公園や自治会館の庭に設置のプランター花苗植え替え、及び芝桜除草、「フラワーサークル」にて行いました。

プランターに今まで植えていたストックを抜いて、腐葉土で土づくりしてベゴニアと日日草を植えました。(写真はclickして拡大可能です)
  

また、4/10に植え付けた芝桜の花壇の草取りも行いました。 公園入口そばにおいたプランター花盛りで綺麗です。
   

活動参加の皆さま、お疲れ様でした。

  


Posted by やすのくまさん2 at 08:49Comments(0)小グループ活動その他

2022年09月26日

7/14-9/6 自治会館・日よけシェード設置

7/14-9/6 自治会館の庭側面に日よけシェード設置しました。

6/16(木) 自治会館の庭で、「ひだまり友遊クラブ」主催で高齢者対象のBBQ会が開かれましたが、臨時で日差しを遮るシェードを設置、好評でした。


その後もBBQ会など、夏場でも開催できるよう、シェードがいつも簡単に設置できるようにと、備え付けにすることに。会館庭の両端に穴を掘り、単管をたて、ワイヤーロープを張り、そのワイヤーにシェードの端っこを引っかける仕掛けです。使用しない時は、中途まで巻き上げておきました。
  

ところが、9月に入り台風襲来、強風で、中途まで巻き上げたシェードが落下しました。 そこで風に影響されないよう、雨樋のすぐ下まで巻き上げて固定。先日の日本列島縦断・台風14号でも大丈夫でした。






  


Posted by やすのくまさん2 at 19:44Comments(0)その他