
2025年01月04日
1/4/ 「どんど焼き」1/12(日)案内、活性化委員会だより2025-01
1/4(土) 今年も「どんど焼き」を1/12(日)10:00-13:00 稲長公園(大公園)にて行います。残り灰で焼き芋を焼き、また餅を焼いてぜんざいも提供予定です。(写真イメージはクリックして拡大可能です)
「どんど焼き」チラシ:

また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。
活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。

以下、連携している団体ページ写しです。
活性化委員会と連携しているグループ 2025-001, 2/2
興味ある方、ぜひご連絡ください。
① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。
② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)
③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)
④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度)
⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)
⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)
⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)
⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)
⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)
⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)
⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)
⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)
「どんど焼き」チラシ:

また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。
活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。


以下、連携している団体ページ写しです。
活性化委員会と連携しているグループ 2025-001, 2/2
興味ある方、ぜひご連絡ください。
① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。
② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)
③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)
④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度)
⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)
⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)
⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)
⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)
⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)
⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)
⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)
⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)
2024年11月04日
10/31 プランター花苗 植え付け
10/31(木) 自治会館、小公園に設置予定のプランターに花苗計36株、植えつけました。
あらかじめ、プランターの古い土に腐葉土、培養土を混ぜ込んで土壌改良したプランターに、ビオラ、パンジー、ストックを計24株、大公園の花壇に、ビオラ、パンジー12株を、ひだまり健康体操チームの皆さんに応援いただき、植えつけました。(写真はclickして拡大可能です。)

また、この機会に、昨年、及び今年の春植え付けの芝桜周辺の除草も行いました。

今後、チュウリップやユリの球根なども植え付け予定です。
追記:作業終了後のひだまり健康体操チームの皆さんとの茶話会、話が弾み楽しいひと時になりました。
あらかじめ、プランターの古い土に腐葉土、培養土を混ぜ込んで土壌改良したプランターに、ビオラ、パンジー、ストックを計24株、大公園の花壇に、ビオラ、パンジー12株を、ひだまり健康体操チームの皆さんに応援いただき、植えつけました。(写真はclickして拡大可能です。)




また、この機会に、昨年、及び今年の春植え付けの芝桜周辺の除草も行いました。


今後、チュウリップやユリの球根なども植え付け予定です。
追記:作業終了後のひだまり健康体操チームの皆さんとの茶話会、話が弾み楽しいひと時になりました。
2024年08月12日
7/23 ひだまり・そばお楽しみ会
7/23(火) ひだまり友遊クラブ主催で、地域の75歳以上の高齢者対象のソバお楽しみ会実施しました。
そば打ち同好会の皆さんにて打った、出来立てのソバを湯がいて提供しました。スタッフ入れて28人前、打ち立てをすぐに食していただける様に、参加者も時間を分けて自治会館にきていただきました。 のぼり旗や暖簾も飾り付けて、、残念ながら写真無し(写真はクリックして拡大可能)

付き出しは「モズクきゅーり」、おやつに業務スーパーの「プチ大福」、そば打ちの実演パフォーマンスもY様にて披露。 「しそジュース」も。

出来立てのソバはおいしいと好評でした。
5年前、キッチンを改装して、ソバの打ち立てなど食べ物関連行事もできるようになり、地域の交流拠点として活用される自治会館になってきており嬉しく思います。
そば打ち同好会の皆さんにて打った、出来立てのソバを湯がいて提供しました。スタッフ入れて28人前、打ち立てをすぐに食していただける様に、参加者も時間を分けて自治会館にきていただきました。 のぼり旗や暖簾も飾り付けて、、残念ながら写真無し(写真はクリックして拡大可能)


付き出しは「モズクきゅーり」、おやつに業務スーパーの「プチ大福」、そば打ちの実演パフォーマンスもY様にて披露。 「しそジュース」も。


出来立てのソバはおいしいと好評でした。
5年前、キッチンを改装して、ソバの打ち立てなど食べ物関連行事もできるようになり、地域の交流拠点として活用される自治会館になってきており嬉しく思います。
2024年06月02日
5/17 プランター・花壇 花苗入れ替え
5/17(金) 自治会館や大公園、小公園の花壇、及びプランターの花苗入れ替えました。
花壇やプランターには、堆肥などで土壌改良したうえで、ベゴニアと日日草、合計24株を植え付けました。(写真はclickして拡大可能です)

自治会館庭のプランターは株分けした分も追加。

今後の水まきに備えて、水ホースリールなども花壇のすぐそばに設置しました。

花壇やプランターには、堆肥などで土壌改良したうえで、ベゴニアと日日草、合計24株を植え付けました。(写真はclickして拡大可能です)



自治会館庭のプランターは株分けした分も追加。

今後の水まきに備えて、水ホースリールなども花壇のすぐそばに設置しました。

2023年12月18日
12/14 ひだまり クリスマス・コンサート
12/14(木) 高齢者支援の「ひだまり」主催のクリスマス・コンサートです。
会場の自治会館はほぼ満員、市内、市三宅在住のシニア4人グループ「Gフォー」の演奏で第一部が幕開け。「Gフォー」とは、ブルーコメッツなどグループサウンズ(GS)のG,そしてフォークソングのフォーを組み合わせた名前だそうで、我々昭和世代の若かりし頃の歌を沢山演奏いただき、参加の皆さんも大きな声で一緒に歌っていました。「ブルーブルーブルーシャトー」とか。気持ちは青春時代。(写真はclickして拡大可能です)

第二部は自治会在住の団体「ニコニコ会」メンバー中心のグループ「ベルフラワーズ」のハンドベルでの「クリスマスソング」、K様のシャンソン独唱、M様、オカリナでのアンデス民謡演奏、Y様、ギター弾き語りなど、そして最後は定番の「びわ湖周航の歌」で歌い終わりました。 スタッフも入れて計33名、良い機会なので、その後テーブル囲んで、懇親会。歌を歌って元気なまま、話も弾み、盛り上がり、皆さん笑顔で交流を楽しんでおられました。

会場にはお助け隊M様、Y様手製のコンサート看板や、サンタさん、またクリスマス・リース、タペストリーなども飾ってあり、それらの作品のすばらしさにも感心しました。 また来年も楽しく開催できること願っています。

会場の自治会館はほぼ満員、市内、市三宅在住のシニア4人グループ「Gフォー」の演奏で第一部が幕開け。「Gフォー」とは、ブルーコメッツなどグループサウンズ(GS)のG,そしてフォークソングのフォーを組み合わせた名前だそうで、我々昭和世代の若かりし頃の歌を沢山演奏いただき、参加の皆さんも大きな声で一緒に歌っていました。「ブルーブルーブルーシャトー」とか。気持ちは青春時代。(写真はclickして拡大可能です)

第二部は自治会在住の団体「ニコニコ会」メンバー中心のグループ「ベルフラワーズ」のハンドベルでの「クリスマスソング」、K様のシャンソン独唱、M様、オカリナでのアンデス民謡演奏、Y様、ギター弾き語りなど、そして最後は定番の「びわ湖周航の歌」で歌い終わりました。 スタッフも入れて計33名、良い機会なので、その後テーブル囲んで、懇親会。歌を歌って元気なまま、話も弾み、盛り上がり、皆さん笑顔で交流を楽しんでおられました。



会場にはお助け隊M様、Y様手製のコンサート看板や、サンタさん、またクリスマス・リース、タペストリーなども飾ってあり、それらの作品のすばらしさにも感心しました。 また来年も楽しく開催できること願っています。

2023年12月03日
11/30 パンジー・ビオラ植え付け
11/30(木) フラワーサークルでプランター、花壇へのパンジー・ビオラ苗の植え付けです。
冬から春にかけての代表的な草花、パンジー・ビオラを、まずはプランター6個、堆肥など土壌改良資材を混ぜ込み土づくりして、土を入れ替え、プランター当たり3株づつ植え付けました。 (写真はclickして拡大可能です)

また、大公園の非常放送塔周辺の花壇にも8株、花壇エリアは、しつこい「ハマスゲ」が繁殖していたので、前もって、土を入れ替、今回堆肥など土壌改良資材も混ぜ込んで植え付けました。 「ハマスゲ」が退治され、花苗が大きく成長すること期待しています。

朝方は冷え込み寒い中での作業でしたが、終了後のお茶しながらの歓談は、また楽しいものです。参加の皆さま、お疲れ様でした。

尚、来年度、4月初め頃には小公園への芝桜の植え付けも計画しており、耕して、堆肥混ぜ込みなど事前の土づくりも行う予定です。
冬から春にかけての代表的な草花、パンジー・ビオラを、まずはプランター6個、堆肥など土壌改良資材を混ぜ込み土づくりして、土を入れ替え、プランター当たり3株づつ植え付けました。 (写真はclickして拡大可能です)


また、大公園の非常放送塔周辺の花壇にも8株、花壇エリアは、しつこい「ハマスゲ」が繁殖していたので、前もって、土を入れ替、今回堆肥など土壌改良資材も混ぜ込んで植え付けました。 「ハマスゲ」が退治され、花苗が大きく成長すること期待しています。


朝方は冷え込み寒い中での作業でしたが、終了後のお茶しながらの歓談は、また楽しいものです。参加の皆さま、お疲れ様でした。

尚、来年度、4月初め頃には小公園への芝桜の植え付けも計画しており、耕して、堆肥混ぜ込みなど事前の土づくりも行う予定です。
2023年10月27日
10/27 フラワーサークル 水仙、チュウリップ植え付け
10/27(金) フラワーサークルにて水仙、チューリップ球根をプランターに植え付けました。
コリウスのプランターを整理してバーク堆肥を入れて土づくり、新たに水仙球根、6月頃水仙球根を保存しておいたもの、をプランター2個に定植。またチュウリップ球根、合計40個をプランター4個に定植しました。 来春のお楽しみ。(写真はclickして拡大可能です)

ベゴニアが綺麗です。

コリウスのプランターを整理してバーク堆肥を入れて土づくり、新たに水仙球根、6月頃水仙球根を保存しておいたもの、をプランター2個に定植。またチュウリップ球根、合計40個をプランター4個に定植しました。 来春のお楽しみ。(写真はclickして拡大可能です)




ベゴニアが綺麗です。

2023年08月06日
7/25 そばお楽しみ会
7/25(火) ひだまり友遊クラブ主催で自治会のシニアメンバー対象で「そばお楽しみ会」を自治会館で開催しました。
昨年10/20に続き2回目で、今回一般参加8名、そば打ち同好会、及び関係スタッフ入れて計17名。昨年より同好会メンバーの腕も上がり、一層おいしくなった、そばを味わって頂けたことと思います。(写真はclickして拡大可能です)

そば粉8割、強力粉2割で混ぜて、水回し、練り上げて、延ばします。約1㎜程度の大きさに切っていく技もお店の職人さんの様。

今回もそば粉に水を入れて、熱を加えて捏ねる「そばがき」も提供、熱を加えながら継続捏ねる作業は力が必要で、汗をかくほど。メンバー特製の「竹製へら」でちぎって、今回はアヅキ餡をかけて、デザートにしました。 またメンバー手製のキュウリの竹輪巻、辛し和えや、ミョウガ、大根おろし、また自家製ミニトマトの提供もあったりで、おつまみもにぎやか。

そば打ちに興味ある方は、その工程を観察したり、また参加者同士の交流もあったりで、そばを味わいながら、楽しいひと時になり楽しんで頂けたことと思います。

昨年10/20に続き2回目で、今回一般参加8名、そば打ち同好会、及び関係スタッフ入れて計17名。昨年より同好会メンバーの腕も上がり、一層おいしくなった、そばを味わって頂けたことと思います。(写真はclickして拡大可能です)

そば粉8割、強力粉2割で混ぜて、水回し、練り上げて、延ばします。約1㎜程度の大きさに切っていく技もお店の職人さんの様。



今回もそば粉に水を入れて、熱を加えて捏ねる「そばがき」も提供、熱を加えながら継続捏ねる作業は力が必要で、汗をかくほど。メンバー特製の「竹製へら」でちぎって、今回はアヅキ餡をかけて、デザートにしました。 またメンバー手製のキュウリの竹輪巻、辛し和えや、ミョウガ、大根おろし、また自家製ミニトマトの提供もあったりで、おつまみもにぎやか。



そば打ちに興味ある方は、その工程を観察したり、また参加者同士の交流もあったりで、そばを味わいながら、楽しいひと時になり楽しんで頂けたことと思います。

2023年07月17日
7/13(木) 健康体操・いきいき百歳体操
7/13(火) ひだまり友遊クラブ主催で「健康運動指導士」の方を講師に、「セラバンド」を使用した体操やシニア対象の「いきいき百歳体操」を休憩挟んで約2時間、自治会館で行いました。 (写真はclickして拡大可能です)
「セラバンド体操」https://the-answers.com/theraband-workouts、はセラバンドと呼ばれる2メートル程度に折りたたんだ伸縮性のあるバンドを使ってのストレッチ体操?と思います。 同じ動作を10回とか30回とか繰り返し結構ハードで、汗かきました。

「ダンベル」を使った体操や、「百歳体操」では「おもり」を手首や足首につけたり、器具も活用しての体操でした。今後毎週木曜日13時30分15時30分まで自治会館にて開催されます。

自治会内には、「ニコニコ会」という団体で既に体操を中心としたシニアメンバーの活動がありますが、今回の参加者で、自治会での第二の「健康体操」団体として活動される予定で、この初回は一般参加17名でした。
「セラバンド体操」https://the-answers.com/theraband-workouts、はセラバンドと呼ばれる2メートル程度に折りたたんだ伸縮性のあるバンドを使ってのストレッチ体操?と思います。 同じ動作を10回とか30回とか繰り返し結構ハードで、汗かきました。

「ダンベル」を使った体操や、「百歳体操」では「おもり」を手首や足首につけたり、器具も活用しての体操でした。今後毎週木曜日13時30分15時30分まで自治会館にて開催されます。


自治会内には、「ニコニコ会」という団体で既に体操を中心としたシニアメンバーの活動がありますが、今回の参加者で、自治会での第二の「健康体操」団体として活動される予定で、この初回は一般参加17名でした。
2023年06月29日
6/26(月)コリウス植え付け、アメリカネナシカズラ
6/26(月) フラワーサークルにてプランターx5個にコリウス苗、植え付けました。
パンジーなど春先の花が終わったプランターにコリウス苗の植え替えです。 土は一旦外だし、腐葉土、畑の土などと混ぜて土壌改良も。(写真はclickして拡大可能です)

ビオラやパンジーの種はいつ頃,蒔いたが良いのかとか情報交換も含め、作業後のお茶会は楽しいひと時、参加の皆さん、お疲れ様でした。

追記:別途大公園滑り台裏の芝桜の様子を見に行ったところ、黄色い、ラーメンのような「アメリカネナシカズラ」が芝桜の上に数か所、覆いかぶさっていました。 宿主の芝桜に寄生、芝桜の養分を奪って繁殖する外来植物なので、これは大変! 急ぎそれらを取り除いたのですが、これからも頻繁に駆除必要かも。https://botanica-media.jp/1229

パンジーなど春先の花が終わったプランターにコリウス苗の植え替えです。 土は一旦外だし、腐葉土、畑の土などと混ぜて土壌改良も。(写真はclickして拡大可能です)



ビオラやパンジーの種はいつ頃,蒔いたが良いのかとか情報交換も含め、作業後のお茶会は楽しいひと時、参加の皆さん、お疲れ様でした。

追記:別途大公園滑り台裏の芝桜の様子を見に行ったところ、黄色い、ラーメンのような「アメリカネナシカズラ」が芝桜の上に数か所、覆いかぶさっていました。 宿主の芝桜に寄生、芝桜の養分を奪って繁殖する外来植物なので、これは大変! 急ぎそれらを取り除いたのですが、これからも頻繁に駆除必要かも。https://botanica-media.jp/1229


