
2023年01月16日
1/15 どんど焼き,竹平均台
1/15(日) 正月飾りなどを燃やして、無病息災や五穀豊穣を祈願する「どんど焼き}を行いました。 どんど焼きの煙で年神さまが天に帰って行かれるのを見送るとか。
心配した天候も、時折晴れ間ものぞく時もあり無事開催できました。12日(木)に市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入、積み上げ準備。 太い丸太は斧で薪割も。水バケツや消火器も備えて、自治会副会長I様にて点火@10:00. (写真はclickして拡大可能です)

当初、杉の枝などで点火しましたが、なかなか燃え上がらず。 そこで灯油を少し蒔いて良く燃えだしました。薪資材は沢山準備したつもりでしたが、殆ど全て使い切り、焼き芋用の灰を作るため、細枝木も多数。 10時50分頃からサツマイモ投入。 焚火の周囲はかなり熱く、長い時間は近づけません。焼き芋を転がしたり調節するのに一苦労。火が収まった頃スコップを使い灰をかけました。 次回は熱さ除けの盾や、柄を長く伸ばしたスコップなど準備必要。

一方、自治会館庭では甘酒もふるまい、そこで交流も。ショウガも入れて熱々の甘酒は体の中から暖かくなります。

どんど焼き場ではマシュマロ焼き、焼きリンゴや,オモチを焼いたり、子供達も楽しそう。そのうち焼き芋も美味しそうに焼きあがりました。

また、「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入時、追加で竹平均台用の竹幹x2本持ち込み、どんど焼きと並行して設置しました。子供たちが乗って遊べるだけでなく椅子としても使えるようになっており、喜んでもらえること期待しています。

今年も、新型コロナ感染症が収まっておらず、焼き芋と甘酒だけの提供でした。次回はもっといろいろ楽しめるようになること願っています。
心配した天候も、時折晴れ間ものぞく時もあり無事開催できました。12日(木)に市三宅地先の「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入、積み上げ準備。 太い丸太は斧で薪割も。水バケツや消火器も備えて、自治会副会長I様にて点火@10:00. (写真はclickして拡大可能です)



当初、杉の枝などで点火しましたが、なかなか燃え上がらず。 そこで灯油を少し蒔いて良く燃えだしました。薪資材は沢山準備したつもりでしたが、殆ど全て使い切り、焼き芋用の灰を作るため、細枝木も多数。 10時50分頃からサツマイモ投入。 焚火の周囲はかなり熱く、長い時間は近づけません。焼き芋を転がしたり調節するのに一苦労。火が収まった頃スコップを使い灰をかけました。 次回は熱さ除けの盾や、柄を長く伸ばしたスコップなど準備必要。



一方、自治会館庭では甘酒もふるまい、そこで交流も。ショウガも入れて熱々の甘酒は体の中から暖かくなります。


どんど焼き場ではマシュマロ焼き、焼きリンゴや,オモチを焼いたり、子供達も楽しそう。そのうち焼き芋も美味しそうに焼きあがりました。



また、「野洲川北流跡自然の森」から薪資材を搬入時、追加で竹平均台用の竹幹x2本持ち込み、どんど焼きと並行して設置しました。子供たちが乗って遊べるだけでなく椅子としても使えるようになっており、喜んでもらえること期待しています。


今年も、新型コロナ感染症が収まっておらず、焼き芋と甘酒だけの提供でした。次回はもっといろいろ楽しめるようになること願っています。
2022年12月12日
11/12-11/13 文化祭・作品展示
11/12(土)-11/13(日) 久野部東 自治会主催で文化祭ー作品展示会を行いました。
自治会員の皆さまから約60点、思わず”オー”っと声がでそうなくらい、すばらしい作品ばかりでした。すぐ近くの方の作品でもあり、親しみも湧き、良かった。(写真はclickして拡大可能です)

中には、新日本美術協会の第45回記念で「大賞」を受賞されたI様出品の工芸品「編み陶瑠璃黄火焔型花器」や、子供会(小学生)の作品も。

展示用パネルは「コミセンきたの」から8枚(新型6枚、旧型2枚)借用し組み立て、、11/08に飾りつけました。作品をパネル枠内にバランスよく配置するのは一苦労だったようです。

当日11月13日は「お楽しみ抽選会」も実施。自治会内の中学3年生も抽選の手伝い。中学校では生徒に地域との交流、役に立つ協働作業などを課題として生徒たちに与えているそうで、その一環とのこと。

また、遠方からの訪問者どうし、会場にて久しぶりに出会いに、会話を楽しむ機会ともなっていました。
自治会員の皆さまから約60点、思わず”オー”っと声がでそうなくらい、すばらしい作品ばかりでした。すぐ近くの方の作品でもあり、親しみも湧き、良かった。(写真はclickして拡大可能です)



中には、新日本美術協会の第45回記念で「大賞」を受賞されたI様出品の工芸品「編み陶瑠璃黄火焔型花器」や、子供会(小学生)の作品も。




展示用パネルは「コミセンきたの」から8枚(新型6枚、旧型2枚)借用し組み立て、、11/08に飾りつけました。作品をパネル枠内にバランスよく配置するのは一苦労だったようです。


当日11月13日は「お楽しみ抽選会」も実施。自治会内の中学3年生も抽選の手伝い。中学校では生徒に地域との交流、役に立つ協働作業などを課題として生徒たちに与えているそうで、その一環とのこと。

また、遠方からの訪問者どうし、会場にて久しぶりに出会いに、会話を楽しむ機会ともなっていました。
2022年01月18日
1/16 どんど焼き
1/16(日) 大公園(稲長公園)にて「どんど焼き」を1000-1300に実施。
正月に飾った門松やしめ飾りなどを燃やし、無病息災、家内安全を願う行事として、また地域交流の機会として開催。焼き芋、焼き餅、甘酒、大根煮、子供達にはマシュマロ焼きなども提供する予定だったが、新型コロナ感染症(オミクロン株)急拡大のため、残念ながら焼き芋のみに変更。
前日15日(土)に市三宅・竹が丘に隣接の「野洲川北流跡自然の森」から倒木や枯れ枝など焚火資材を搬入。ブロックX20個にて直径2.5m程度の円形の焼き場を大公園のど真ん中に準備。(写真はクリックして拡大可能)

当日16日(日):周囲に水バケツや消火器を準備、自衛消防隊にも待機していただき、10時に自治会長N様による点火式を実施。薪類は少なめに積み上げ、、煙や灰、火の粉ができるだけ飛んでいかないよう、様子見ながら薪を追加。 三々五々、正月飾りなど持ち込み投入。この機会に、火の回りで、しばらく会話されている方々も。
10時40分頃から焼き芋投入(濡れ新聞紙で包み、その上をアルミホイルで包んで)、まだ薪が燃えているときで、十分に灰はできておらず、ほとんど直置きであった。 でも30分かそこいら11時10分ころには焼けた芋、クシでつついて確認、できあがり。ただ焚火の周りの熱はすごく、投入したイモの焼き加減、見るのは、かなり大変であった。 長めの竹棹などにて、動かしていましたが、中には焼き焦げた芋もありました。 それでもアルミホイル2重に巻くなどしっかり密閉すれば、かなり制御できそうでした。

子供達も「おいしい」と喜んで味わっていました。 焚火の周りは本当に暖かく、作業していると汗ばむ程度で、離れて椅子に座り、見守りや、日向ぼこ、心地よさそう。

11時20分ころ焼き灰もかなりできて、焼き芋に最適になり、追加で10数個投入、ちょうど良い具合に。
今回、燃やす量を加減したので、周囲の住宅への灰や煙など飛来して迷惑になるほどにはならなかったと思っています。また風もない絶好の天候に恵まれていたことは幸いでした。
来年は、甘酒、餅焼き、大根煮、マシュマロなど、もっと楽しめるものもある、「どんど焼き」として継続できること願っています。
正月に飾った門松やしめ飾りなどを燃やし、無病息災、家内安全を願う行事として、また地域交流の機会として開催。焼き芋、焼き餅、甘酒、大根煮、子供達にはマシュマロ焼きなども提供する予定だったが、新型コロナ感染症(オミクロン株)急拡大のため、残念ながら焼き芋のみに変更。
前日15日(土)に市三宅・竹が丘に隣接の「野洲川北流跡自然の森」から倒木や枯れ枝など焚火資材を搬入。ブロックX20個にて直径2.5m程度の円形の焼き場を大公園のど真ん中に準備。(写真はクリックして拡大可能)

当日16日(日):周囲に水バケツや消火器を準備、自衛消防隊にも待機していただき、10時に自治会長N様による点火式を実施。薪類は少なめに積み上げ、、煙や灰、火の粉ができるだけ飛んでいかないよう、様子見ながら薪を追加。 三々五々、正月飾りなど持ち込み投入。この機会に、火の回りで、しばらく会話されている方々も。



10時40分頃から焼き芋投入(濡れ新聞紙で包み、その上をアルミホイルで包んで)、まだ薪が燃えているときで、十分に灰はできておらず、ほとんど直置きであった。 でも30分かそこいら11時10分ころには焼けた芋、クシでつついて確認、できあがり。ただ焚火の周りの熱はすごく、投入したイモの焼き加減、見るのは、かなり大変であった。 長めの竹棹などにて、動かしていましたが、中には焼き焦げた芋もありました。 それでもアルミホイル2重に巻くなどしっかり密閉すれば、かなり制御できそうでした。


子供達も「おいしい」と喜んで味わっていました。 焚火の周りは本当に暖かく、作業していると汗ばむ程度で、離れて椅子に座り、見守りや、日向ぼこ、心地よさそう。



11時20分ころ焼き灰もかなりできて、焼き芋に最適になり、追加で10数個投入、ちょうど良い具合に。
今回、燃やす量を加減したので、周囲の住宅への灰や煙など飛来して迷惑になるほどにはならなかったと思っています。また風もない絶好の天候に恵まれていたことは幸いでした。
来年は、甘酒、餅焼き、大根煮、マシュマロなど、もっと楽しめるものもある、「どんど焼き」として継続できること願っています。
2022年01月18日
11/14 久野部東自治会 作品展示文化祭
11/13(土)-11/14(日) 地域交流の一環として久野部東自治会館にて自治会主催の作品展示・文化祭を開催しました。
自治会・一般からの油絵、水彩画、日本画、習字、写真、能面、陶芸、竹灯籠、木製品など37点。 子供会からイラスト、絵、習字,工作品など30点、合計67点の出品がありました。(写真はクリックして拡大可能です)

展示用パネルは「コミセンきたの」から移動可能な車付き6枚、旧型2枚、合計8枚を借用、軽トラで持ち込みました。 旧型は足止め取り付け必要。

11/14(日)はお楽しみ抽選会も開催、そのついでに訪問される方もあり、両日で200名、好評で来年も開催要望あり。 コロナ禍で、交流機会も減っており、今回の作品展示会で、久しぶりに出会った方と、いろいろお話しできて、本当に良かったとのコメントもいただきました。
来年も実施できればと思っています。
自治会・一般からの油絵、水彩画、日本画、習字、写真、能面、陶芸、竹灯籠、木製品など37点。 子供会からイラスト、絵、習字,工作品など30点、合計67点の出品がありました。(写真はクリックして拡大可能です)






展示用パネルは「コミセンきたの」から移動可能な車付き6枚、旧型2枚、合計8枚を借用、軽トラで持ち込みました。 旧型は足止め取り付け必要。

11/14(日)はお楽しみ抽選会も開催、そのついでに訪問される方もあり、両日で200名、好評で来年も開催要望あり。 コロナ禍で、交流機会も減っており、今回の作品展示会で、久しぶりに出会った方と、いろいろお話しできて、本当に良かったとのコメントもいただきました。
来年も実施できればと思っています。