
2024年06月02日
5/17 プランター・花壇 花苗入れ替え
5/17(金) 自治会館や大公園、小公園の花壇、及びプランターの花苗入れ替えました。
花壇やプランターには、堆肥などで土壌改良したうえで、ベゴニアと日日草、合計24株を植え付けました。(写真はclickして拡大可能です)

自治会館庭のプランターは株分けした分も追加。

今後の水まきに備えて、水ホースリールなども花壇のすぐそばに設置しました。

花壇やプランターには、堆肥などで土壌改良したうえで、ベゴニアと日日草、合計24株を植え付けました。(写真はclickして拡大可能です)



自治会館庭のプランターは株分けした分も追加。

今後の水まきに備えて、水ホースリールなども花壇のすぐそばに設置しました。

2024年05月27日
5/26 大公園(稲長公園)、自治会館 剪定整備
5/26(日) 大公園(稲長公園)、及び自治会館の周囲樹木の剪定整備を行いました。
ここ数年、定期的に剪定整備を行っており、全体的には、それほど茂ってはいませんが、カシやクロガネモチなど一部繁茂しているところを重点的に整備しました。 カシは既に大木なので、強剪定すると、沢山萌芽します。大きな樹木を維持するには沢山の緑の葉っぱで光合成必要なためです。 クロガネモチは葉っぱが重なり繁茂して、風通し悪くなると、ルビーロウカイガラムシ(https://lovegreen.net/pest/p119428/#a4)やアブラムシがついて、スス病(カイガラムシやアブラムシの糞にカビ菌繁殖)で葉っぱなど黒くなってしまいます。 風が通るよう、基本的には山の中に存在している自然形をイメージしながら、忌枝や重なり枝透かしなど整備しています。(写真はclickして拡大可能です)

剪定について「桜切るバカ、梅め切らぬバカ」とかいう言葉がありますが、梅は剪定しないと翌年の実がなりにくい、桜は剪定すると「枯れる」からとの通説ですが、実は桜は、不適切な場所で枝木を切断するとそこから枯れが幹の中まで入り込みやすいため「枯れる」ので、適切な場所、例えば以下の図のように、枝分かれ直近で、深からず、浅からず切断すれば、回り込みで包み込み「枯れ」なくなります。剪定枝葉は29日の小公園剪定とまとめて回収予定です。

自治会館周囲は玄関先のクロガネモチ、及び生垣も整備、すっきりとなりました。 参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

次回5/29(水)は小公園(七ノ坪公園)の剪定整備、及び剪定枝回収などを行います。 9時小公園集合です。
尚、草刈整備は6月23日の県下一斉清掃の直近6月20日(木)、21日(金)ころを考えています。
追記:5/29 剪定枝搬出

ここ数年、定期的に剪定整備を行っており、全体的には、それほど茂ってはいませんが、カシやクロガネモチなど一部繁茂しているところを重点的に整備しました。 カシは既に大木なので、強剪定すると、沢山萌芽します。大きな樹木を維持するには沢山の緑の葉っぱで光合成必要なためです。 クロガネモチは葉っぱが重なり繁茂して、風通し悪くなると、ルビーロウカイガラムシ(https://lovegreen.net/pest/p119428/#a4)やアブラムシがついて、スス病(カイガラムシやアブラムシの糞にカビ菌繁殖)で葉っぱなど黒くなってしまいます。 風が通るよう、基本的には山の中に存在している自然形をイメージしながら、忌枝や重なり枝透かしなど整備しています。(写真はclickして拡大可能です)



剪定について「桜切るバカ、梅め切らぬバカ」とかいう言葉がありますが、梅は剪定しないと翌年の実がなりにくい、桜は剪定すると「枯れる」からとの通説ですが、実は桜は、不適切な場所で枝木を切断するとそこから枯れが幹の中まで入り込みやすいため「枯れる」ので、適切な場所、例えば以下の図のように、枝分かれ直近で、深からず、浅からず切断すれば、回り込みで包み込み「枯れ」なくなります。剪定枝葉は29日の小公園剪定とまとめて回収予定です。



自治会館周囲は玄関先のクロガネモチ、及び生垣も整備、すっきりとなりました。 参加いただいた皆様、お疲れ様でした。



次回5/29(水)は小公園(七ノ坪公園)の剪定整備、及び剪定枝回収などを行います。 9時小公園集合です。
尚、草刈整備は6月23日の県下一斉清掃の直近6月20日(木)、21日(金)ころを考えています。
追記:5/29 剪定枝搬出


2024年04月23日
4/22(月) 小公園(七ノ坪公園)土砂入れ
4/22(月) 小公園(七ノ坪)公園への土砂入れを行いました。(写真はclickして拡大可能です)
七ノ坪公園は、昭和57年(1982年)久野部東自治会発足当時より利用されてきた公園ですが、雨の後、中央部に水たまりができるようになって来ていました。 今回、市・都市計画課より2屯ダンプでの支援にて、大篠原の赤坂組から真砂土(山土)、合計4750kgを搬入していただきました。中央部、数か所に降ろして頂き、スコップやトンボなど使用して土均し、整えました。施行前(3/23)、及び施行後(4/23)の写真も。

真砂土は、石垣や墓石などに使われる花崗岩(かこうがん)という石が風化してできた土で、薄茶色の温かみのある色で、公園の土によく使われています。養分が無いので草も生えにくいのですが、踏みつけられて堅くなると水はけが良くない状態になりへこみができないよう今後見ていく必要あります。 鉄棒下のへこみにも土入れ。 当初は普通のトラックでの搬入考えていましたが、ダンプなので土おろしは楽で大変助かりました。 都市計画課M様、ありがとうございました。 また、グラウンド整備に使う「トンボ」X3個、野洲高校野球部、よりお借りして、これも助かりました。教頭のS先生、野球部顧問のT先生、ありがとうございました。

今年4月11日に植えた芝桜や昨年、緑募金事業で定植した「ハナミズキ」も見守る中、お助け隊メンバー計10名と多数参加あり、短時間で完了できました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。
七ノ坪公園は、昭和57年(1982年)久野部東自治会発足当時より利用されてきた公園ですが、雨の後、中央部に水たまりができるようになって来ていました。 今回、市・都市計画課より2屯ダンプでの支援にて、大篠原の赤坂組から真砂土(山土)、合計4750kgを搬入していただきました。中央部、数か所に降ろして頂き、スコップやトンボなど使用して土均し、整えました。施行前(3/23)、及び施行後(4/23)の写真も。



真砂土は、石垣や墓石などに使われる花崗岩(かこうがん)という石が風化してできた土で、薄茶色の温かみのある色で、公園の土によく使われています。養分が無いので草も生えにくいのですが、踏みつけられて堅くなると水はけが良くない状態になりへこみができないよう今後見ていく必要あります。 鉄棒下のへこみにも土入れ。 当初は普通のトラックでの搬入考えていましたが、ダンプなので土おろしは楽で大変助かりました。 都市計画課M様、ありがとうございました。 また、グラウンド整備に使う「トンボ」X3個、野洲高校野球部、よりお借りして、これも助かりました。教頭のS先生、野球部顧問のT先生、ありがとうございました。


今年4月11日に植えた芝桜や昨年、緑募金事業で定植した「ハナミズキ」も見守る中、お助け隊メンバー計10名と多数参加あり、短時間で完了できました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。



2024年04月14日
4/14 芝桜植え付け@大公園 子供会の皆さんと
4/14(日) 芝桜の苗を大公園(稲長公園)、南側角に、子供会と一緒に植え付けました。
子供会の皆さん、子供8名、保護者4名参加で、約60株を公園南側角のフェンスそば、約20株を、南出入り口周辺に植え付けました。ポット苗は水に浸して、約15cm間隔で2列に配置しています。 この場所は日当たりよく、伸びてフェンスの外側側溝壁に垂れ下がり一面花盛りになること期待しています。(写真はclickして拡大可能です)

今後、この花壇、子供たちが草取りなど、自分たちの花壇として世話してくれるといいなと思っています。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
子供会の皆さん、子供8名、保護者4名参加で、約60株を公園南側角のフェンスそば、約20株を、南出入り口周辺に植え付けました。ポット苗は水に浸して、約15cm間隔で2列に配置しています。 この場所は日当たりよく、伸びてフェンスの外側側溝壁に垂れ下がり一面花盛りになること期待しています。(写真はclickして拡大可能です)



今後、この花壇、子供たちが草取りなど、自分たちの花壇として世話してくれるといいなと思っています。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
2024年04月13日
4/11 芝桜植え付け@小公園(七ノ坪公園)
4/11(木)小公園(七ノ坪公園)に芝桜240株植え付けました。
芝桜ダニエルクッション 80株X4個 購入、小公園(七ノ坪公園)に240株 植え付けました。 2月末に耕して、堆肥を混ぜん込んで準備していた縁石の傍、2m長につき約30個、2列に配置。 植えつける前には苗は、ポットのまま水につけて植え付けました。

手際よく作業が進み10時前には完了です。 参加の皆さま、お疲れ様でした。

尚、残り80株は4/14(日)午前中(9;00-10:00)、子供会と一緒に植え付け予定です。
芝桜ダニエルクッション 80株X4個 購入、小公園(七ノ坪公園)に240株 植え付けました。 2月末に耕して、堆肥を混ぜん込んで準備していた縁石の傍、2m長につき約30個、2列に配置。 植えつける前には苗は、ポットのまま水につけて植え付けました。



手際よく作業が進み10時前には完了です。 参加の皆さま、お疲れ様でした。


尚、残り80株は4/14(日)午前中(9;00-10:00)、子供会と一緒に植え付け予定です。
2024年02月29日
2/27 大公園などに緑募金事業苗木を植え付け
2/27(火) 大公園、及び自治会館庭に 緑募金事業にて配布いただいた樹木苗を植え付けました。
苗木は「緑の羽募金」にての寄付金額に応えて、緑化推進会「生活環境の緑づくり事業」として、それぞれの自治会等の団体に還元されたものです。、今年度は、イタヤカエデ、エゴノキ、ナンキンハゼを大公園(稲長公園)、及び、霧島つつじを会館庭に植えました。

直径50-60cm程度深さも30cm程度は掘り下げ、野洲川堤防の草刈り堆肥を十分混ぜ込んで植え、少しだけ地面より高く、周囲は水鉢も作って、水はけも良く、適度に水も溜まって、根が伸びやすくなるようにしました。 北風があり寒い日でしたが、つるはしやトグワの穴掘りで温まりながらの作業でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。
「お助け隊」当面の活動予定
・3月22日(金)子供会のお別れモチツキ会
・4月10日、11日頃(未定・別途案内) 芝桜植え付け
苗木は「緑の羽募金」にての寄付金額に応えて、緑化推進会「生活環境の緑づくり事業」として、それぞれの自治会等の団体に還元されたものです。、今年度は、イタヤカエデ、エゴノキ、ナンキンハゼを大公園(稲長公園)、及び、霧島つつじを会館庭に植えました。



直径50-60cm程度深さも30cm程度は掘り下げ、野洲川堤防の草刈り堆肥を十分混ぜ込んで植え、少しだけ地面より高く、周囲は水鉢も作って、水はけも良く、適度に水も溜まって、根が伸びやすくなるようにしました。 北風があり寒い日でしたが、つるはしやトグワの穴掘りで温まりながらの作業でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。


「お助け隊」当面の活動予定
・3月22日(金)子供会のお別れモチツキ会
・4月10日、11日頃(未定・別途案内) 芝桜植え付け
2024年02月16日
2/14 芝桜植え付け花壇の準備 小公園(七ノ坪公園)
2/14(水) 芝桜植え付け用の花壇、小公園(七ノ坪公園)、及び大公園(稲長公園)に準備しました。(写真はclickして拡大可能です)
今年も春4月になって芝桜を植える計画です。小公園では周囲の縁石周辺を耕し、堆肥を混ぜ込みました。 堆肥は野洲川の堤防の刈草を堆積して作ったもので、毎月第2、第4水曜日午前中に無料配布されているのを活用。 表面の草はできるだけ丁寧に根まで取り去り、草が生えてこないようにしています。

大公園では、南側にあるブランコ近くのフェンス際、およそ5m程度を耕して堆肥を混ぜ込み、準備。 ついでに「緑募金・生活環境の緑づくり事業」で苗木を定植する場所も耕しました。

昨年植えつけた芝桜は、11月頃から狂い咲きで、今も結構花がついて綺麗です。残った堆肥は株の隙間に少し入れました。2月とは思えないポカポカ陽気に恵まれ、土耕し作業は汗ばむほどでした。参加の皆さんお疲れ様でした。

尚、芝桜植えつけ日程は、まだ未定ですが、4月10日前後を予定しています。、その前に以下活動予定があり、継続よろしくお願いします。
1.2月末、26日―28日の間: 緑募金事業での苗木定植
2.3月22日(金):子供会、お別れ会での「モチツキ」
今年も春4月になって芝桜を植える計画です。小公園では周囲の縁石周辺を耕し、堆肥を混ぜ込みました。 堆肥は野洲川の堤防の刈草を堆積して作ったもので、毎月第2、第4水曜日午前中に無料配布されているのを活用。 表面の草はできるだけ丁寧に根まで取り去り、草が生えてこないようにしています。



大公園では、南側にあるブランコ近くのフェンス際、およそ5m程度を耕して堆肥を混ぜ込み、準備。 ついでに「緑募金・生活環境の緑づくり事業」で苗木を定植する場所も耕しました。



昨年植えつけた芝桜は、11月頃から狂い咲きで、今も結構花がついて綺麗です。残った堆肥は株の隙間に少し入れました。2月とは思えないポカポカ陽気に恵まれ、土耕し作業は汗ばむほどでした。参加の皆さんお疲れ様でした。



尚、芝桜植えつけ日程は、まだ未定ですが、4月10日前後を予定しています。、その前に以下活動予定があり、継続よろしくお願いします。
1.2月末、26日―28日の間: 緑募金事業での苗木定植
2.3月22日(金):子供会、お別れ会での「モチツキ」
2023年11月19日
11/12-11/14 大公園、小公園、自治会館 剪定整備、側溝清掃
11/12(日),11/14(火) 大公園(稲長公園)、小公園(七ノ坪公園)、自治会館の、草刈り、剪定整備、また11/16(木)、剪定枝回収作業を行いました。
11/12(日)大公園、自治会館は事前に草刈り実施、当日は周囲樹木の剪定整備、及び、非常放送ポール下の花壇整備を行いました。道路側にはみ出したり、電線にあたりそうなクスノキやケヤキの大枝も伐採。 シイや、ヤマモモ、百日紅、クヌギ、、、、またヒコバエ類も。(写真はclickして拡大可能です)

非常放送ポール下の花壇は芝桜も植えていましたが、強力な雑草「ハマスげ」https://inakasensei.com/hamasuge、に覆われていました。 ハマスげは根茎で伸びて繁殖するので、土の中深くまで掘り起こす必要があり、土を丸ごと駆除すべく取り組んでいます。深く掘り下げて、根茎をあらかた取り除き、その後、念のため、中央部の土は廃棄、代わりに新しく、畑の土を入れました。周囲はメンバーN様にて「竜のひげ}で囲っていただき、「ハマスげ」退治する計画です。

抜いた芝桜苗は、大公園南側入口に移植です。
11/14日(火)小公園の草刈り、剪定整備です。
ナイロンコードでの草刈り、周囲の樹木の剪定、フェンス下の切り株除去など行いました。

11/16日(木)大公園、小公園、自治会館の剪定枝など回収。 市、環境課より1トントラックを貸出いただき、燃えるゴミ処理できる枝と径5cm以上の不燃ごみ処理分に分けて、 ロープ掛け名人のK様にてしっかりと縛っていただき、クリーンセンタに2往復、計600kg、¥7200円搬入しました。 経費?大丈夫、セブンイレブン記念財団より活動助成いただいています。落ち葉類は我が家の畑で堆肥に活用です。

参加の皆さま、お疲れ様でした。 左から12日、14日、16日です。

大公園では滑り台裏手の芝桜にピンクの花がきれい。 暖かくて狂い咲??

追記:11/10 メンバーN様と2名でJR線路そば市道との境界の側溝、及び小公園そばの側溝の土砂,及び藻を取り除き清掃しました。これら側溝は勾配が殆ど無く、また地下水の浸みだしもあるため、藻が繁殖、その藻に土砂が堆積しやすい構造になっており、年2回程度、定期的にレーキで剥ぎ取り清掃しています。 清掃はある程度の降雨があるときに行い、土砂類は自然に流れることを狙って行っています。

11/12(日)大公園、自治会館は事前に草刈り実施、当日は周囲樹木の剪定整備、及び、非常放送ポール下の花壇整備を行いました。道路側にはみ出したり、電線にあたりそうなクスノキやケヤキの大枝も伐採。 シイや、ヤマモモ、百日紅、クヌギ、、、、またヒコバエ類も。(写真はclickして拡大可能です)



非常放送ポール下の花壇は芝桜も植えていましたが、強力な雑草「ハマスげ」https://inakasensei.com/hamasuge、に覆われていました。 ハマスげは根茎で伸びて繁殖するので、土の中深くまで掘り起こす必要があり、土を丸ごと駆除すべく取り組んでいます。深く掘り下げて、根茎をあらかた取り除き、その後、念のため、中央部の土は廃棄、代わりに新しく、畑の土を入れました。周囲はメンバーN様にて「竜のひげ}で囲っていただき、「ハマスげ」退治する計画です。


抜いた芝桜苗は、大公園南側入口に移植です。
11/14日(火)小公園の草刈り、剪定整備です。
ナイロンコードでの草刈り、周囲の樹木の剪定、フェンス下の切り株除去など行いました。




11/16日(木)大公園、小公園、自治会館の剪定枝など回収。 市、環境課より1トントラックを貸出いただき、燃えるゴミ処理できる枝と径5cm以上の不燃ごみ処理分に分けて、 ロープ掛け名人のK様にてしっかりと縛っていただき、クリーンセンタに2往復、計600kg、¥7200円搬入しました。 経費?大丈夫、セブンイレブン記念財団より活動助成いただいています。落ち葉類は我が家の畑で堆肥に活用です。



参加の皆さま、お疲れ様でした。 左から12日、14日、16日です。



大公園では滑り台裏手の芝桜にピンクの花がきれい。 暖かくて狂い咲??

追記:11/10 メンバーN様と2名でJR線路そば市道との境界の側溝、及び小公園そばの側溝の土砂,及び藻を取り除き清掃しました。これら側溝は勾配が殆ど無く、また地下水の浸みだしもあるため、藻が繁殖、その藻に土砂が堆積しやすい構造になっており、年2回程度、定期的にレーキで剥ぎ取り清掃しています。 清掃はある程度の降雨があるときに行い、土砂類は自然に流れることを狙って行っています。


2023年10月27日
10/27 フラワーサークル 水仙、チュウリップ植え付け
10/27(金) フラワーサークルにて水仙、チューリップ球根をプランターに植え付けました。
コリウスのプランターを整理してバーク堆肥を入れて土づくり、新たに水仙球根、6月頃水仙球根を保存しておいたもの、をプランター2個に定植。またチュウリップ球根、合計40個をプランター4個に定植しました。 来春のお楽しみ。(写真はclickして拡大可能です)

ベゴニアが綺麗です。

コリウスのプランターを整理してバーク堆肥を入れて土づくり、新たに水仙球根、6月頃水仙球根を保存しておいたもの、をプランター2個に定植。またチュウリップ球根、合計40個をプランター4個に定植しました。 来春のお楽しみ。(写真はclickして拡大可能です)




ベゴニアが綺麗です。

2023年09月25日
9/25-9/26 大公園、小公園草刈り整備
9/25(月) 大公園(稲長公園),9/26 (火)小公園(七ノ坪公園)草刈り整備を行いました。
ここのところ時折、降雨もあり、場所によってはかなり伸びているところや、グランドゴルフはやりにくい程になっており、急遽草刈りです。急な呼びかけにもかかわらず、計4名参加、で一部を残しほぼ刈り取りました。刈り取った草は集めて回収、土嚢袋10袋程度ありました。(写真はclickして拡大可能です)

作業終了間際、旧「焼肉屋 廻」後に新設された保育園「保育の家 きたの」の園児たちの訪問があり、子供達とお話ししながら、刈草集めとなりました。まだ一歳くらいの子供さんもいて、誰もかまってくれない、と泣き出し、抱っこをねだったり、虫さんかわいいねとツンツンしたり、癒されました。 「保育の家 きたの」から近くなので、毎日の野外散歩コースに利用されているそうです。

9/26(水)は小公園(七ノ坪公園)の草刈り整備です。
小公園は周囲は高木の植栽が少ないので、その周囲も日当たりが良く草が結構伸びます。事前に周囲、草刈りして、中央部や、フェンス周りを重点的に行いました。

26日の参加者です。

次回は11月中旬11/12-11/14頃、県下一斉清掃前の予定で、主に剪定作業になるかと思います。
ここのところ時折、降雨もあり、場所によってはかなり伸びているところや、グランドゴルフはやりにくい程になっており、急遽草刈りです。急な呼びかけにもかかわらず、計4名参加、で一部を残しほぼ刈り取りました。刈り取った草は集めて回収、土嚢袋10袋程度ありました。(写真はclickして拡大可能です)


作業終了間際、旧「焼肉屋 廻」後に新設された保育園「保育の家 きたの」の園児たちの訪問があり、子供達とお話ししながら、刈草集めとなりました。まだ一歳くらいの子供さんもいて、誰もかまってくれない、と泣き出し、抱っこをねだったり、虫さんかわいいねとツンツンしたり、癒されました。 「保育の家 きたの」から近くなので、毎日の野外散歩コースに利用されているそうです。

9/26(水)は小公園(七ノ坪公園)の草刈り整備です。
小公園は周囲は高木の植栽が少ないので、その周囲も日当たりが良く草が結構伸びます。事前に周囲、草刈りして、中央部や、フェンス周りを重点的に行いました。



26日の参加者です。

次回は11月中旬11/12-11/14頃、県下一斉清掃前の予定で、主に剪定作業になるかと思います。