2025年03月06日
3/6 稲長公園(大公園)、自治会館 植樹
3/6(木) 稲長公園(大公園),および自治会館に緑募金事業での苗木を植え付けました。
自治会での緑募金相当分(3本:イヌマキ、タラヨウ、紅アカネ)、および「やす緑のひろば」での枯れ木補填(計14本:ヒイラギナンテンx4、ハナズオウx4,ドーダンツツジx4,ハナミズキ、シダレザクラ)です。
根株より大きな穴を掘り、堆肥を入れて混ぜ、苗木根元が地べた表面より、少し高くなるように置いて、周囲盛土して、最後、周囲に水鉢をつくりました。(写真はクリックして拡大可能です)

植える場所は、所によってカイズカイブキ切り株の根が張っていたり、また石ころなどもあり、スコップやトグワでは厳しく、大型のツルハシが活躍しました。 堆肥は、野洲川堤防の無償の草堆肥を活用、助かります。

気温が上がらず、風が強くありましたが、計8名参加で手際よく1時間かからずに完了、参加の皆様、お疲れ様でした。

猛暑の夏場で枯れないよう適時水やりなど注意深く見守る予定です。
自治会での緑募金相当分(3本:イヌマキ、タラヨウ、紅アカネ)、および「やす緑のひろば」での枯れ木補填(計14本:ヒイラギナンテンx4、ハナズオウx4,ドーダンツツジx4,ハナミズキ、シダレザクラ)です。
根株より大きな穴を掘り、堆肥を入れて混ぜ、苗木根元が地べた表面より、少し高くなるように置いて、周囲盛土して、最後、周囲に水鉢をつくりました。(写真はクリックして拡大可能です)



植える場所は、所によってカイズカイブキ切り株の根が張っていたり、また石ころなどもあり、スコップやトグワでは厳しく、大型のツルハシが活躍しました。 堆肥は、野洲川堤防の無償の草堆肥を活用、助かります。



気温が上がらず、風が強くありましたが、計8名参加で手際よく1時間かからずに完了、参加の皆様、お疲れ様でした。

猛暑の夏場で枯れないよう適時水やりなど注意深く見守る予定です。
2025年01月13日
1/12 どんど焼き 2025
1/12(日) 稲長公園(大公園)で「どんど焼き」を実施しました。
「どんど焼き」は左義長とも呼ばれていますが、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う伝統行事で、正月に門松やしめ縄飾りなどで出迎えた神様を、それらの飾りを燃やし、その炎と共に見送るという「送り火」の性格もあるものです。また地域の人たちが集まる、交流機会でもあります。(写真はclickして拡大可能です)
自治会の皆さまには10時開始で案内、残り火で焼き芋を焼くため午前9時点火、火の粉などあまり高くならないように気を付けながら火起こしを行いました。朝8時30分ころまで雪交じりの雨がありましたが、その後良くなり、強い風もなく助かりました。

火の周囲は可なり熱く、2-3m離れて,ポカポカ、改めて焚火の威力感じました。外気温は3度、4度だったと思いますが、部屋の中より暖かい。ある程度薪が燃えて、「熾火」ができたところで、火掻き棒で掻き出して、焼き芋を焼くコーナーに集めます。恥ずかしながら「熾火」この熾という言葉、知りませんでした。焼き芋は新聞紙に包み、アルミホイルで巻いて、水につけておきました。熾火の中に40分程度、熱々の焼き芋出来上がり!

今回は焼いた餅を入れた「ぜんざい」を提供、子供達も自分たちで餅を焼いて楽しみました。餅は焼けるまで時間かかるので。待ちきれない分は、一旦電子レンジでチンして、その後焼く方法も。電子レンジの電源は、自治会保有の防災用発電機(ホンダ16i)が活躍です。焼き芋、ぜんざい美味しい!と子供達。

大根煮も、メンバーT様、2日前より大鍋で、ぐつぐつ煮込んでいます。みりん、ほんだし、料亭の味,砂糖などで味付け、2cm厚程度、100個程度準備しましたが、完売、大変美味しく、もっとないのかと、リクエスト。来年はも少し多めに。 これら大根煮やぜんざいの配布には「いきいき健康体操」のメンバーの皆さんも手伝いいただきました。火はしばらくは熾火の掻き出しも継続で見守りです。


子供達には、熾火やロケットストーブでのマシュマロ焼きも。正月飾りなどをもって自治会の皆さんも三々五々。焼き芋、ぜんざい、大根煮など楽しみながらどんど焼きの火の周囲に座って歓談されていました。子供さんも火の管理お手伝い。

12時50分ごろ、そろそろ店じまい、残り火に水をかけて消火。子供さんたちも志願してお手伝い。

残り灰などは回収して家庭菜園の土壌改良材に活用予定です。 前日の野洲川北流跡自然の森からの薪材搬入、大公園での準備、そして当日の支援、参加の皆さん、お疲れ様でした。

今回も子どもたちの笑顔や、どんど焼きの回りでの団欒をたくさん見れて良かったなとおもいます。、また来年も継続したく、皆さま、応援よろしくお願いします。
「どんど焼き」は左義長とも呼ばれていますが、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う伝統行事で、正月に門松やしめ縄飾りなどで出迎えた神様を、それらの飾りを燃やし、その炎と共に見送るという「送り火」の性格もあるものです。また地域の人たちが集まる、交流機会でもあります。(写真はclickして拡大可能です)
自治会の皆さまには10時開始で案内、残り火で焼き芋を焼くため午前9時点火、火の粉などあまり高くならないように気を付けながら火起こしを行いました。朝8時30分ころまで雪交じりの雨がありましたが、その後良くなり、強い風もなく助かりました。



火の周囲は可なり熱く、2-3m離れて,ポカポカ、改めて焚火の威力感じました。外気温は3度、4度だったと思いますが、部屋の中より暖かい。ある程度薪が燃えて、「熾火」ができたところで、火掻き棒で掻き出して、焼き芋を焼くコーナーに集めます。恥ずかしながら「熾火」この熾という言葉、知りませんでした。焼き芋は新聞紙に包み、アルミホイルで巻いて、水につけておきました。熾火の中に40分程度、熱々の焼き芋出来上がり!

今回は焼いた餅を入れた「ぜんざい」を提供、子供達も自分たちで餅を焼いて楽しみました。餅は焼けるまで時間かかるので。待ちきれない分は、一旦電子レンジでチンして、その後焼く方法も。電子レンジの電源は、自治会保有の防災用発電機(ホンダ16i)が活躍です。焼き芋、ぜんざい美味しい!と子供達。



大根煮も、メンバーT様、2日前より大鍋で、ぐつぐつ煮込んでいます。みりん、ほんだし、料亭の味,砂糖などで味付け、2cm厚程度、100個程度準備しましたが、完売、大変美味しく、もっとないのかと、リクエスト。来年はも少し多めに。 これら大根煮やぜんざいの配布には「いきいき健康体操」のメンバーの皆さんも手伝いいただきました。火はしばらくは熾火の掻き出しも継続で見守りです。



子供達には、熾火やロケットストーブでのマシュマロ焼きも。正月飾りなどをもって自治会の皆さんも三々五々。焼き芋、ぜんざい、大根煮など楽しみながらどんど焼きの火の周囲に座って歓談されていました。子供さんも火の管理お手伝い。



12時50分ごろ、そろそろ店じまい、残り火に水をかけて消火。子供さんたちも志願してお手伝い。

残り灰などは回収して家庭菜園の土壌改良材に活用予定です。 前日の野洲川北流跡自然の森からの薪材搬入、大公園での準備、そして当日の支援、参加の皆さん、お疲れ様でした。



今回も子どもたちの笑顔や、どんど焼きの回りでの団欒をたくさん見れて良かったなとおもいます。、また来年も継続したく、皆さま、応援よろしくお願いします。
Posted by やすのくまさん2 at
14:10
│Comments(0)
2025年01月04日
1/4/ 「どんど焼き」1/12(日)案内、活性化委員会だより2025-01
1/4(土) 今年も「どんど焼き」を1/12(日)10:00-13:00 稲長公園(大公園)にて行います。残り灰で焼き芋を焼き、また餅を焼いてぜんざいも提供予定です。(写真イメージはクリックして拡大可能です)
「どんど焼き」チラシ:

また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。
活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。

以下、連携している団体ページ写しです。
活性化委員会と連携しているグループ 2025-001, 2/2
興味ある方、ぜひご連絡ください。
① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。
② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)
③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)
④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度)
⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)
⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)
⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)
⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)
⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)
⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)
⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)
⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)
「どんど焼き」チラシ:

また、活性化員会だより 2025-01 主に「どんど焼き」や「モチツキ会」の案内を記載し発行しました。
活性化委員会は、交流の機会を増やし、親睦を深め「助け合える、居心地よく、元気な地域」を目指し、地域交流の活性化につながる活動を自治会内のグループと連携して取り組んでおり、それら団体も紹介しています。


以下、連携している団体ページ写しです。
活性化委員会と連携しているグループ 2025-001, 2/2
興味ある方、ぜひご連絡ください。
① 自治会:行事内容の相談,協賛支援いただいています。
② 常緑会:自治会内老人会で、囲碁、麻雀、季節ごとの親睦会など会員との交流、楽しんでいます。
(連絡先:1組M様)
③ グランドゴルフ会:第2、第4金曜日13時から、大公園で、道具貸し出しあり、参加ご希望の方、大公園に直接お越しください(連絡先:9組N様)
④ 小学生グループ:小学校の地域委員の方を軸に、小学生ネットワークを維持します。
(連絡先:4組T様、2024年度)
⑤ ニコニコ会::週1回(月曜日13:30から)、主にいきいき百歳体操ですが、月2回ハンドベル練習、ひだまりコンサートにも出演、月1回茶話会などでおしゃべりも楽しんでいます。 (連絡先:1組Y様)
⑥ ひだまり健康体操:自治会館で、第二の健康体操グループで、毎週木曜日2時間、いきいき百歳体操、およびセラバンド、ダンベルを使った体操で体力維持に努力しています。
(連絡先:2組T様)
⑦ 蕎麦同好会:自治会館で月1回(第四火曜日)、蕎麦を打ち、即、茹でて、仲間と一緒に味わい楽しんでいます。(連絡先:7組S様)
⑧ フラワーサークル:公園、会館傍に設置したプランターの花植え替えや、公園周辺の芝桜などの花壇の世話を随時行っています。(連絡先:2組T様)
⑨ 詩吟「岳風会」:自治会館で、第二、第四水曜日、大きな声で姿勢も正しく、健康促進、ストレス発散、
声も鍛え、歌もうまくなるそうです。別途「カラオケ同好会」もあります。(連絡先:10組I様)
⑩ リコーダーの会:リコーダー演奏の腕を磨き、地域演奏会にも参加しています。(連絡先:8組M様)
⑪ ひだまり友遊クラブ:高齢者を元気にする企画や、見守り活動を行っており、歌声コンサート、
出前講座、お出かけ企画、お楽しみ会など行っています。(連絡先:9組N様)
⑫ お助け隊:公園や会館など交流拠点の整備、及び子供会行事を盛り上げる支援など、
地域交流を活性化させるための実践的な活動を行っています。体を動かす
作業が多くあり、健康のためにもなるかも?80歳過ぎても元気なメンバーいます。
(連絡先:11組熊本 090-9010-5802)
2024年11月24日
11/21-11/23 稲長公園、七の坪公園、自治会館整備
11/21(木)-11/23(土) 稲長公園(大公園)、七の坪公園(小公園)、自治会館の庭の整備を行いました。(写真はクリックして拡大可能です。
今回主に樹木の剪定整備です。朝晩はかなり冷え込むようになって、作業開始時は寒いほどで、剪定は手がかじかむかもと心配しましたが、、動き出せば、心地よいくらいで、まったく問題なしでした。21日は稲長公園(大公園)、自治会館です。 大きな樫の木、栗やカイズカイブキ、クロガネモチ、つつじやグミノキ、クスの木、山茶花、モミジなど。

自治会館の玄関周辺のクロガネモチや山茶花の垣根も整備、伐採した枝葉は処々に集積、また側溝の落ち葉もかなりたまっていたので回収しました。

選定したモミジの大枝の上には小鳥の巣があることに気が付きましたが、時すでに遅し、慌てて、元あった場所の近くの幹に縛り付けました。ウズラの卵ほどの結構大きい卵、山鳩かも? 親鳥が戻ってきてくれるといいのですが、、 一日目の参加者11名、お疲れ様でした。

2日目、23日、七の坪公園(小公園)は、小さいながらも周囲には結構樹木があります。主に伸長した徒長枝や、混み入った枝葉を透かしたり。

公園の金網フェンスや、市道のガードレール周辺の除草も行いました。また、金網フェンス周辺の根茎駆除も行いました。参加の皆さんお疲れ様でした。2日目、11名参加。

、
集積した剪定枝などの回収は25日(月)13:30から稲長公園(大公園)集合にて行い。クリーンセンターに搬入します。尚、お助け隊の今後の活動ですが、来年1月12日(日)「どんど焼き」、3月末には旧子供会を軸に、一般会員も参加するもちつき大会を行う予定です。
今回主に樹木の剪定整備です。朝晩はかなり冷え込むようになって、作業開始時は寒いほどで、剪定は手がかじかむかもと心配しましたが、、動き出せば、心地よいくらいで、まったく問題なしでした。21日は稲長公園(大公園)、自治会館です。 大きな樫の木、栗やカイズカイブキ、クロガネモチ、つつじやグミノキ、クスの木、山茶花、モミジなど。



自治会館の玄関周辺のクロガネモチや山茶花の垣根も整備、伐採した枝葉は処々に集積、また側溝の落ち葉もかなりたまっていたので回収しました。



選定したモミジの大枝の上には小鳥の巣があることに気が付きましたが、時すでに遅し、慌てて、元あった場所の近くの幹に縛り付けました。ウズラの卵ほどの結構大きい卵、山鳩かも? 親鳥が戻ってきてくれるといいのですが、、 一日目の参加者11名、お疲れ様でした。


2日目、23日、七の坪公園(小公園)は、小さいながらも周囲には結構樹木があります。主に伸長した徒長枝や、混み入った枝葉を透かしたり。




公園の金網フェンスや、市道のガードレール周辺の除草も行いました。また、金網フェンス周辺の根茎駆除も行いました。参加の皆さんお疲れ様でした。2日目、11名参加。


、
集積した剪定枝などの回収は25日(月)13:30から稲長公園(大公園)集合にて行い。クリーンセンターに搬入します。尚、お助け隊の今後の活動ですが、来年1月12日(日)「どんど焼き」、3月末には旧子供会を軸に、一般会員も参加するもちつき大会を行う予定です。
2024年11月04日
10/31 プランター花苗 植え付け
10/31(木) 自治会館、小公園に設置予定のプランターに花苗計36株、植えつけました。
あらかじめ、プランターの古い土に腐葉土、培養土を混ぜ込んで土壌改良したプランターに、ビオラ、パンジー、ストックを計24株、大公園の花壇に、ビオラ、パンジー12株を、ひだまり健康体操チームの皆さんに応援いただき、植えつけました。(写真はclickして拡大可能です。)

また、この機会に、昨年、及び今年の春植え付けの芝桜周辺の除草も行いました。

今後、チュウリップやユリの球根なども植え付け予定です。
追記:作業終了後のひだまり健康体操チームの皆さんとの茶話会、話が弾み楽しいひと時になりました。
あらかじめ、プランターの古い土に腐葉土、培養土を混ぜ込んで土壌改良したプランターに、ビオラ、パンジー、ストックを計24株、大公園の花壇に、ビオラ、パンジー12株を、ひだまり健康体操チームの皆さんに応援いただき、植えつけました。(写真はclickして拡大可能です。)




また、この機会に、昨年、及び今年の春植え付けの芝桜周辺の除草も行いました。


今後、チュウリップやユリの球根なども植え付け予定です。
追記:作業終了後のひだまり健康体操チームの皆さんとの茶話会、話が弾み楽しいひと時になりました。
2024年10月21日
10/4 側溝清掃
10/4(金) 自治会周囲の深溝側溝の一部を清掃しました。
久野部東自治会のの周囲には深い側溝があります。JR線路沿いの市道そば、及び小公園(七ノ坪公園)そばです。以下の地図で青線のところです。この辺りは住宅開発前は湿地だったそうで、そのためなのか、側溝に傾斜が殆どないためか分かりませんが、底の部分は常に湿っているところがあり、そのため藻が茂っています。その藻に土砂が絡まり、だんだんと溜まってくるので、年に2回程度清掃しています。

藻や土砂は最初は道路まで跳ね上げていましたが、なかなか大変、そこで、大雨の日を選んで、側溝に流れがあるとき、レーキで一気に掃き流すことにしました。雨具を付けて。

JR線路そばは、暗渠部が無いので、立ったまま作業でき、まだ良いのですが、小公園、及びその上流部は各戸入り口や、道路下の暗渠があり、苦労しております。何か対策できないか検討した結果、藻が発生するのは日が差し込むから、暗渠の下は藻が無く、土砂も堆積していません。そこで今試行中ですが、上流部2軒のおうちの前の側溝開口部に、防草シートをかけ覆っています。

結果楽しみです。 試行結果が良ければ、残りの部分について市にも対応策相談してみるつもりです。
10/28(月)深夜早朝から雨が降り出したので、深い側溝、JR線路側の清掃行いました。水量が少なく、藻がたまったら、道路にはね上げての作業で、汗かくほどでしたが、約30分で終了。
久野部東自治会のの周囲には深い側溝があります。JR線路沿いの市道そば、及び小公園(七ノ坪公園)そばです。以下の地図で青線のところです。この辺りは住宅開発前は湿地だったそうで、そのためなのか、側溝に傾斜が殆どないためか分かりませんが、底の部分は常に湿っているところがあり、そのため藻が茂っています。その藻に土砂が絡まり、だんだんと溜まってくるので、年に2回程度清掃しています。



藻や土砂は最初は道路まで跳ね上げていましたが、なかなか大変、そこで、大雨の日を選んで、側溝に流れがあるとき、レーキで一気に掃き流すことにしました。雨具を付けて。


JR線路そばは、暗渠部が無いので、立ったまま作業でき、まだ良いのですが、小公園、及びその上流部は各戸入り口や、道路下の暗渠があり、苦労しております。何か対策できないか検討した結果、藻が発生するのは日が差し込むから、暗渠の下は藻が無く、土砂も堆積していません。そこで今試行中ですが、上流部2軒のおうちの前の側溝開口部に、防草シートをかけ覆っています。


結果楽しみです。 試行結果が良ければ、残りの部分について市にも対応策相談してみるつもりです。
10/28(月)深夜早朝から雨が降り出したので、深い側溝、JR線路側の清掃行いました。水量が少なく、藻がたまったら、道路にはね上げての作業で、汗かくほどでしたが、約30分で終了。
2024年10月20日
10/7-10/14 公園整備他
10/7-10/9 大公園(稲長公園)及び小公園(七ノ坪公園)の草刈り整備を行いました。
大公園(稲長公園)は金網フェンス周辺や、グラウンド周囲はナイロンロープ刈り払い機、中央部分は自走式草刈機UM2160Kにて整備、すっきり綺麗になっています。ここでは月二回、第2金曜日、第4金曜日の午後、常緑会にてグラウンドゴルフを行っており、参加の皆さんからも感謝されています。 (写真はclickして拡大可能です)

小公園(七ノ坪公園)はナイロンコード刈り払い機で整備、結構頻繁に行っているので、作業時間は短くて済みます。 9月になってもしばらく高温が続き雨も無かったので、月末に、今年春植えの芝桜で一部枯れかかりがありました。水やりを何日か続けましたが、残念ながらいくつかは枯れています。 来春、補植検討しましょう。

別件ですが、自治会館の庭に「お助け隊」専用の小型物置を組み立て設置しました。 S様、支援ありがとうございました。物置資材は、知り合いの方より譲っていただきました。 設置場所に大きな切り株があり、その除去に前日、約半日奮闘、物置設置そのものは地べた整地から、ブロックでの基礎、組み立てまで、約3時間で完了でした。 前面の開閉扉が傾き、鍵のロック、アンロックがスムーズに操作できなかったのですが、裏面や側面の建付けを緩めて、調整してほぼ解決しました。組み立て時のネジ締めは扉を取り付けた後、最後にすべきと学びました。

物置には、刈り払い機含む公園整備関係の道具を格納予定です。
大公園(稲長公園)は金網フェンス周辺や、グラウンド周囲はナイロンロープ刈り払い機、中央部分は自走式草刈機UM2160Kにて整備、すっきり綺麗になっています。ここでは月二回、第2金曜日、第4金曜日の午後、常緑会にてグラウンドゴルフを行っており、参加の皆さんからも感謝されています。 (写真はclickして拡大可能です)

小公園(七ノ坪公園)はナイロンコード刈り払い機で整備、結構頻繁に行っているので、作業時間は短くて済みます。 9月になってもしばらく高温が続き雨も無かったので、月末に、今年春植えの芝桜で一部枯れかかりがありました。水やりを何日か続けましたが、残念ながらいくつかは枯れています。 来春、補植検討しましょう。



別件ですが、自治会館の庭に「お助け隊」専用の小型物置を組み立て設置しました。 S様、支援ありがとうございました。物置資材は、知り合いの方より譲っていただきました。 設置場所に大きな切り株があり、その除去に前日、約半日奮闘、物置設置そのものは地べた整地から、ブロックでの基礎、組み立てまで、約3時間で完了でした。 前面の開閉扉が傾き、鍵のロック、アンロックがスムーズに操作できなかったのですが、裏面や側面の建付けを緩めて、調整してほぼ解決しました。組み立て時のネジ締めは扉を取り付けた後、最後にすべきと学びました。


物置には、刈り払い機含む公園整備関係の道具を格納予定です。
2024年09月05日
9/5 七ノ坪公園(小公園)草刈り整備
9/5 七ノ坪公園(小公園)の草刈り整備をしました。
小公園も8月中頃、草刈りしていたのですが、のろのろ台風10号からみの雨で結構草が伸びていました。ナイロンロープ刈り払い機3台にて、約1時間、中央部、及び金網周辺、一部手作業もありましたが、綺麗に除草できました。 今年初めに、水たまり防止に山土をいれた中央部は、草がまばらに点在、砂利が飛び散るので、刈り払い機で苦労してました。(写真はclickして拡大可能です)
刈草は集めて土嚢袋で回収、12袋もありました、芝桜も元気取り戻しており、一安心。参加の皆さん、お疲れ様でした。

今後様子見ながら、10月中旬頃草刈り、11月樹木剪定を行う予定です。
小公園も8月中頃、草刈りしていたのですが、のろのろ台風10号からみの雨で結構草が伸びていました。ナイロンロープ刈り払い機3台にて、約1時間、中央部、及び金網周辺、一部手作業もありましたが、綺麗に除草できました。 今年初めに、水たまり防止に山土をいれた中央部は、草がまばらに点在、砂利が飛び散るので、刈り払い機で苦労してました。(写真はclickして拡大可能です)




刈草は集めて土嚢袋で回収、12袋もありました、芝桜も元気取り戻しており、一安心。参加の皆さん、お疲れ様でした。



今後様子見ながら、10月中旬頃草刈り、11月樹木剪定を行う予定です。
2024年09月04日
9/4 大公園、自治会館草刈り整備
9/4(水) 稲長公園(大公園)、自治会館の草刈り整備を行いました。
台風10号が1週間程度停滞し、その影響での雨が続いたこともあり、公園等では草が元気に伸びています。 比較的まだ伸びが少ない今のうちということで、急遽、お助け隊の皆さんに声掛けし、大公園、自治会館の草刈り整備を行いました。
整備後の大公園、綺麗になりました。刈草は集めて、土嚢袋に回収、畑で活用します。 グラウンドはUM2160K自走式草刈機が活躍、金網周囲は、ナイロンロープ刈り払い機です。 参加の皆さまお疲れ様でした。 集合写真、1名早退、参加総数5名でした。

明日は七ノ坪公園(小公園)実施予定です.(08:30-09:30)
台風10号が1週間程度停滞し、その影響での雨が続いたこともあり、公園等では草が元気に伸びています。 比較的まだ伸びが少ない今のうちということで、急遽、お助け隊の皆さんに声掛けし、大公園、自治会館の草刈り整備を行いました。
整備後の大公園、綺麗になりました。刈草は集めて、土嚢袋に回収、畑で活用します。 グラウンドはUM2160K自走式草刈機が活躍、金網周囲は、ナイロンロープ刈り払い機です。 参加の皆さまお疲れ様でした。 集合写真、1名早退、参加総数5名でした。



明日は七ノ坪公園(小公園)実施予定です.(08:30-09:30)
2024年08月12日
7月―8月 大公園・小公園・自治会館 整備など
8/12(月) 地域の大公園(稲長公園)・小公園(七ノ坪公園)・自治会館の庭は6/20前後にメンバー集まって草刈りしましたが、それ以降も、雑草はすぐに成長するので、2-3週間おきに、主にナイロンロープで草刈りなど整備しています。 徒長する前に行えば、比較的楽に行えます。
7/24にはN様も支援いただき、自走式草刈機UM2160Kにて大公園草刈り行いました。
最近の酷暑、雨も降らないので、今年植えつけた芝桜、小公園ですが、一部枯れたり、枯れかかっており、ここ数日、朝と夕方、水やりを行っています。

大公園の芝桜も枯れるといけないので、夕刻に水やりしています。 自治会館からのホースを継ぎ足して、ぎりぎり届きました。

小公園(七ノ坪公園)、百日紅の赤、と白、ちょうど見ごろで、青空をバックに綺麗です。

7/24にはN様も支援いただき、自走式草刈機UM2160Kにて大公園草刈り行いました。

最近の酷暑、雨も降らないので、今年植えつけた芝桜、小公園ですが、一部枯れたり、枯れかかっており、ここ数日、朝と夕方、水やりを行っています。



大公園の芝桜も枯れるといけないので、夕刻に水やりしています。 自治会館からのホースを継ぎ足して、ぎりぎり届きました。

小公園(七ノ坪公園)、百日紅の赤、と白、ちょうど見ごろで、青空をバックに綺麗です。


